御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
大報恩寺(千本釈迦堂)ではいただけません
広告

だいほうおんじ(せんぼんしゃかどう)

大報恩寺(千本釈迦堂)のお参りの記録(1回目)
京都府北野白梅町駅

投稿日:2017年08月05日(土)
千本通りは五辻を西へしばらく、または北野天満宮の東門から東へ進んだ先にある。

その昔、この寺の建築を任された大工の棟梁は、主柱の寸法を間違って短く切り落としてしまい、大事な主柱がこれでは建てられない、と悩んでいたところ、妻の阿亀(おかめ)が、「それなら桝組みで補えば良いではありませんか」と助言。無事に工事は進むこととなった。
(※桝組み:寺社の柱などによく見られる井ゲタ状の立体的な意匠のこと)

しかし、女の助言を借りたと知られれば夫の恥になる、と、阿亀は上棟式を待たずして自害してしまう。
妻の死を悲しんだ大工だが、御寺の完成は妻の助言があったからこそ、と、妻に似せた面を作り、これを奉納した。
やがてこのことが知られると、阿亀は大工たちの信仰を得るようになり、それがいつしか多福の象徴=おたふくさん、として全国に知られることとなった。

ここはそのおかめ(おたふく)のお寺。
大報恩寺(千本釈迦堂)の像
おかめ(おたふく)さん。
大報恩寺(千本釈迦堂)の建物その他
大報恩寺(千本釈迦堂)の建物その他
大報恩寺(千本釈迦堂)の建物その他
お盆の「六道まいり」の準備が進んでました。
大報恩寺(千本釈迦堂)の建物その他
境内。右側が阿亀桜。
大報恩寺(千本釈迦堂)のお守り
おたふくまもり。
大報恩寺(千本釈迦堂)の自然
春には桜の名所として多くの観光客で賑う。
大報恩寺(千本釈迦堂)の建物その他
この角っこのやつが「桝組み」(※これのみ説明用に御室仁和寺の写真です)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大報恩寺(千本釈迦堂)の投稿をもっと見る97件
コメント
お問い合わせ