ぜんのうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
お知らせ
善能寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年12月22日(日)
参拝:2024年12月吉日
京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
泉涌寺からすぐ近く 来迎院のお向かいにあります。
寺務所はなく お参りする方も少ない気がします。
しかしお庭はきれいですし 何より日本最初稲荷神石社があるので ぜひお参りしていただきたいお寺です。
道が分かりにくいのですが 境内奥には白玉龍神社もあります。
ネット情報です。
この寺は一説によれば 元は西八条猪熊二階堂町にあった二階観音堂と呼ばれていた寺であったが 弘仁14年(823年)に空海がこの寺に稲荷大明神(荼枳尼天)を祀って寺の名称を善能寺に改めたという。
その後 平城天皇の勅願寺となっている。
天文24年(1555年)に後奈良天皇の命で泉涌寺の塔頭とされ 同じく塔頭の今熊野観音寺の西北に移された。
明治時代の廃仏毀釈で荒廃し 1887年(明治20年)に現在地に移された。
稲荷大明神(荼枳尼天)を日本で最初に祀った寺ともされる。
泉涌寺からすぐ近く 来迎院のお向かいにあります。
寺務所はなく お参りする方も少ない気がします。
しかしお庭はきれいですし 何より日本最初稲荷神石社があるので ぜひお参りしていただきたいお寺です。
道が分かりにくいのですが 境内奥には白玉龍神社もあります。
ネット情報です。
この寺は一説によれば 元は西八条猪熊二階堂町にあった二階観音堂と呼ばれていた寺であったが 弘仁14年(823年)に空海がこの寺に稲荷大明神(荼枳尼天)を祀って寺の名称を善能寺に改めたという。
その後 平城天皇の勅願寺となっている。
天文24年(1555年)に後奈良天皇の命で泉涌寺の塔頭とされ 同じく塔頭の今熊野観音寺の西北に移された。
明治時代の廃仏毀釈で荒廃し 1887年(明治20年)に現在地に移された。
稲荷大明神(荼枳尼天)を日本で最初に祀った寺ともされる。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2128投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。