ほうおんいん|真言宗泉涌寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方法音院のお参りの記録一覧

泉涌寺の塔頭寺院。
現在の本堂は英照皇太后御大葬の御須屋を賜ったもので本尊はあらゆる人を救う羂索[投げ縄]をもつ不空羂索観音。
昨年は明王の御朱印(五大明王・孔雀明王・愛染明王)を、今年は七観音の御朱印(千手、馬頭、十一面、聖、如意輪、准胝、不空羂索)を揃えたくなり、探してもなかなかなかった不空羂索観音の御朱印が法音院にあることがわかりお参りしました。法音院の御本尊の不空羂索観音様の春の書置き御朱印をいただくことができました。
宗旨:真言宗
宗派:真言宗泉涌寺派
本尊:不空羂索観音
創建年:嘉暦元年(1326年)
開山:無人如導
中興年:寛文5年(1665年)
中興:覚雲西堂
札所等:
洛陽三十三所観音霊場第25番
泉山七福神巡り第7番(寿老人)
御朱印:不空絹索観音
本堂
寿老人
春日三社明神

京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
泉涌寺の塔頭は公開されているお寺が多いので嬉しいです。
こちらは本堂に入ってのお参りはできませんでしたが ご住職とお話はさせていただけました。
鎮守社の三社明神があるのですが 屋根 ちょっと変わっていませんか。
法性寺の御朱印をこちらで拝受できました。
宗旨宗派は真言宗泉涌寺派 ご本尊は不空羂索観音 創建年は嘉暦元年(1326年) 開山は無人如導 中興年は寛文5年(1665年) 中興は覚雲西堂です。
ネット情報です。
鎌倉時代末期の嘉暦元年(1326年) 無人如導によって泉涌寺山内に創建されるが 応仁の乱により荒廃する。
江戸時代の寛文4年(1664年)と翌寛文5年(1665年)に江戸幕府や旗本である本多正貫夫妻に支援され 覚雲西堂の手により現在地に再建される。
以後 本多正貫の子孫である駿河国田中藩主本多家の京都における菩提寺となった。
境内には正貫が建立した徳川家康に仕えた父本多正重の石碑が 正貫夫妻やその家臣たちの墓とともに本多山より移されている。
山門
境内図と由緒書
本堂
鎮守社 三社明神

法音院 泉涌寺泉山七福神&洛陽三十三所観音霊場
法音院 洛陽三十三所観音霊場
法音院 泉涌寺泉山七福神
法音院 泉涌寺泉山七福神&洛陽三十三所観音霊場
法音院 泉涌寺泉山七福神&洛陽三十三所観音霊場

無人如導(むにんにょどう)宗師が泉涌寺山内に建てたお寺さんです。
境内に鎮守社があります。
洛陽三十三所観音巡礼 第25番札所
宗派:真言宗泉涌寺派
御本尊:不空羂索観音
創建:1326年(嘉歴元年)
開山:無人如導
不空羂索観音さまがおられます。🙏
鎮守社[春日三社明神]
社殿は、春日造り
春日大明神 八幡大菩薩 天照大神宮
が祀られています。
神鹿
鹿を使役とする春日明神と寿老人が境内に祀られており、御本尊の不空羂索観音は春日明神の本地仏なので、神鹿として安置されています。
いただいた御朱印です。

法音院 参拝日 令和5年2月19日
洛陽三十三所観音霊場第二十五番の御朱印を頂きました
洛陽三十三所観音霊場納経帖のページ
洛陽三十三所観音霊場第二十五番の御朱印

法音院にてご本尊の御朱印・泉山七福神の「寿老人」の御朱印をいただきました。
法音院は本多家ゆかりのお寺です。
本多正重の息子本多正貫の支援を得て再建されました。
法音院は洛陽三十三観音巡礼の二十五番札所です。
ご本尊は不空羂索観音です。
あらゆる人を救う羂索[投げ縄]をもつ観音様です。
泉山七福神の寿老人が鎮座していました。
鎮守春日三社明神には春日大明神、八幡大菩薩、天照大神宮を祀っています。
#法音院
#泉涌寺塔頭
#京都市
#京都府
#御朱印
ご本尊の御朱印
泉山七福神の「寿老人」の御朱印
四脚門
本堂
泉山七福神の寿老人
鎮守春日三社明神
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0