御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
瀧尾神社ではいただけません
広告

たきおじんじゃ

瀧尾神社のお参りの記録(1回目)
京都府東福寺駅

投稿日:2024年05月18日(土)
JR奈良線、京阪電車「東福寺駅」下車徒歩3分。

龍年ということもあり、昇殿の木彫りの龍が特別公開されていました。
長さは約8メートル。江戸時代後期の彫刻家九山新太郎の作とされています。
あまりの圧倒さに今にも動き出しそうな龍です。
他にも拝殿には独猿が鎮座していました。

商売繁盛、金運にご利益があるとのことです。
瀧尾神社の芸術
商売繁盛にご利益あるという絵馬。大丸呉服店でしょうか?
大丸は、義商ということもあって、大塩平八郎の乱で多くの焼き打ちにあった中で免れたとされています。
瀧尾神社の狛犬
瀧尾神社の狛犬
瀧尾神社の本殿
拝殿です。
瀧尾神社の建物その他
よーく見ると猿が二匹、鎮座しています。
瀧尾神社の本殿
昇殿。今回のメインは、天井の龍です。
瀧尾神社の芸術
リアルな動きに見える。躍動感があります。
瀧尾神社の芸術
龍が夜な夜な起き出しては、水を飲みにいったそう、そのために金網が張られたとか。
瀧尾神社の芸術
瀧尾神社の芸術
龍年の公開で、3月いっぱいの公開でしたが、あまりの好評で5月いっぱいの公開に延長されました。
瀧尾神社の御朱印
いただいた御朱印と龍みくじです。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
瀧尾神社の投稿をもっと見る37件
コメント
お問い合わせ