しらたきしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![白瀧社の鳥居]()
![白瀧社(京都府)]()
![白瀧社の建物その他]()
![白瀧社(京都府)]()

![白瀧社の本殿]()
![白瀧社(京都府)]()
![白瀧社の鳥居]()
![白瀧社の建物その他]()
投稿をもっと見る(2件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

白瀧社ではいただけません
広告
京都府のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿

ana11692
2021年09月18日(土)
299投稿
伏見稲荷四辻より白瀧道の石柱のある石の鳥居を通り白瀧大神の旗の並ぶ方向に下っていく。蛇の口から滝が流れる静寂で荘厳な空間に癒されます。茶屋のおばちゃんが優しいw。
四辻より白瀧道の石柱のある石の鳥居を通る
白瀧大神
蛇の口から滝が流れる
白瀧大神の旗の並ぶ方向に下っていく
もっと読む

Saejima Toshi…
2021年04月13日(火)
8投稿
伏見稲荷大社本殿から稲荷山方面に進み中腹の四ツ辻に到達したならば左方向の田中社権太夫大神(荒神峯)方面に上がり反対側の階段を降りると白瀧大神と染め抜かれた旗の波が見える。東福寺方面からも稲荷山山道を目指して白瀧社(伏見稲荷大社側とは反対の入口)を目指せるが伏見稲荷大社側から向かった方が無難だ。ここ白瀧社はまた瀧業の場でもあり厳粛な空気が場を支配している。
白瀧社拝殿
白瀧社瀧業場。瀧業の水の注ぎ口が蛇の頭の形をしている(瀧業場内土足厳禁)。
稲荷山中腹の四ツ辻裏側の白瀧社への降り口。
白瀧社への降り口横に延命地蔵尊が祀られている。地蔵菩薩は天と龍神を動かすと言われている。即ち白瀧社参拝者を守護する。
東福寺方面から稲荷山山道を進めばやがて標識が現れる。街灯などは一切ないので懐中電灯と勇気は必携。
もっと読む
白瀧社の基本情報
住所 | 京都府京都市伏見区稲荷山官有地5 |
---|---|
行き方 | 京阪伏見稲荷駅又はJR稲荷から伏見稲荷大社拝殿を経て稲荷山を登り中腹の四ツ辻から田中権太夫大神(荒神峯)を登り奥の坂道(石段)を下った最下層部にあり(徒歩約50分)。又は京阪東福寺駅下車、東福寺から稲荷山方面の山道に行き徒歩約50分。 |
アクセスを詳しく見る
京都府のおすすめ2選🎌
広告
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
広告
白瀧社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0