よしだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
吉田神社ではいただけません
広告
吉田神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年03月03日(火)
参拝:2020年3月吉日
《二十二社詣りその18》
京の北東に位置する吉田神社です。
京の北東に位置する吉田神社です。
御朱印
《二の鳥居》
「大原野神社と吉田神社は兄弟社ですよ」
大原野神社の社務所にてお話を伺った際の神職さんの言葉です。
「大原野神社と吉田神社は兄弟社ですよ」
大原野神社の社務所にてお話を伺った際の神職さんの言葉です。
《手水舎》
大原野神社は長岡京遷都に伴い、吉田神社は平安京遷都に伴い、それぞれ奈良の春日大社より分霊を勧請したお社です。
大原野神社は長岡京遷都に伴い、吉田神社は平安京遷都に伴い、それぞれ奈良の春日大社より分霊を勧請したお社です。
《手水鉢》
吉田神社は859年に中納言藤原山蔭により京の護り神として創建されました。
吉田神社は859年に中納言藤原山蔭により京の護り神として創建されました。
《境内への階段》
以来、朝廷の信仰も篤く991年には二十二社の前身である十九奉幣社の一となっています。
以来、朝廷の信仰も篤く991年には二十二社の前身である十九奉幣社の一となっています。
《ご由緒書》
鎌倉時代以降は卜部氏(後の吉田家)が神職を務めていくようになったそうです。
鎌倉時代以降は卜部氏(後の吉田家)が神職を務めていくようになったそうです。
《拝殿》
室町時代、家祖・吉田兼煕は自宅敷地を足利義満に譲ったことで知られ、吉田神社の社務であることにちなみ家名を「吉田」としたとか。
室町時代、家祖・吉田兼煕は自宅敷地を足利義満に譲ったことで知られ、吉田神社の社務であることにちなみ家名を「吉田」としたとか。
《本殿》
そして室町時代の中期、5代目吉田兼倶によって吉田神道(唯一神道)が創始されることとなります。
そして室町時代の中期、5代目吉田兼倶によって吉田神道(唯一神道)が創始されることとなります。
ここは本殿から少し離れた場所に鎮座する斎場所大元宮。吉田神道の根本殿堂とされ、元は吉田家邸内にあったお社から遷座されたと伝わります。
吉田神道には始まりの神:虚無大元尊神があるとされます。斎場所大元宮は吉田神道を体現し拠点とするために建てられました。
創建は1484年。
応仁の乱(1467~1478)で京は荒廃し時代は戦国へと向かいつつある頃でした。
応仁の乱(1467~1478)で京は荒廃し時代は戦国へと向かいつつある頃でした。
《斎場所大元宮》(重要文化財)
主祭神:虚無大元尊神
始まりの神を中心に祀り、周囲360°を天神地祇八百萬神が取り囲むように祀られています。
主祭神:虚無大元尊神
始まりの神を中心に祀り、周囲360°を天神地祇八百萬神が取り囲むように祀られています。
全ての神がこの大元宮へ集まってるとされるがゆえに、お詣りすると全国の神社にお詣りするのと同じ効験があるとされます。
伊勢神宮の内宮と外宮も始まりの神を取り囲むように祀られています。
1590年、後陽成天皇の勅命により宮中にあった八神殿が大元宮の後方に遷座して祀られます。1665年には江戸幕府より全国の神社の神職の任免権を与えられるに至り、明治になるまで大きな権威を誇ったといいます。
しかし、明治に入り脱幕府・近代国家創設のため「政」と「祭」が朝廷に遷り、神道が国家の中心に置かれるようになるにつれ、伊勢神宮こそが日本の最上位の神社との認識が広まっていきました。
現在、斎場所大元宮は吉田神社の末社とされています。「変わってゆくもの」と「変わらないもの」。日本人が自然の恩恵に感謝して祈りを捧げることは今も昔も変わっていません。きっとこれからも変わらないことでしょう。
すてき
投稿者のプロフィール
とし187投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
京都府のおすすめ2選🍁
広告