御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうれんいんもんぜき

青蓮院門跡のお参りの記録(1回目)
京都府東山駅

投稿日:2017年08月30日(水)
Wikipediaによると、
梶井(現在の三千院)や妙法院と並ぶ天台宗の三門跡寺院。門跡寺院というのは、皇室や摂関家の子弟が入寺する寺院のこと。青蓮院も多くの法親王や入道親王(皇族出身で親王の称号を与えられた僧侶)が門主(住職)を務めた、大変格式の高いお寺。
とのこと。

幕末、土佐勤皇党の平井収二郎は、青蓮院宮に令旨を請わり、土佐藩の藩政改革を図るが、藩主・山内容堂の逆鱗に触れて切腹。獄中の壁に爪で書いた遺書や、無念の意味を込めた十文字の切腹、妹の加尾(坂本龍馬の初恋の人)が墓石に刻んだ収二郎の言葉が藩の役人によって削られるなど、弾圧は凄惨を極める。やがて弾圧は武市半平太や岡田以蔵にも及ぶ。

それにしても紅葉はとても美しかった!
青蓮院門跡の庭園
青蓮院門跡の庭園
青蓮院門跡の庭園

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
青蓮院門跡の投稿をもっと見る115件
コメント
お問い合わせ