御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
西福寺ではいただけません
広告

さいふくじ

西福寺のお参りの記録(1回目)
京都府清水五条駅

投稿日:2017年09月18日(月)
参拝:2003年10月吉日
六道詣り(8月7日~10日)と言うのがお盆に先駆けて六道珍皇寺であるのですが、その頃にここのご住職様が「絵解き」をされていました。
現在はお亡くなりになられたので学生たちが復活してされているようですが・・・。

ここには有名な平安時代の壇林皇后を描いたといわれる江戸時代初期の「九想図絵」と言う掛け軸があるんです。
風葬された死屍の変容が生々しく描かれています。
どんなに美しい容姿をしていても死んでしまったらみんなこんな風になってしまうんですよ。と言ったようなお話。

中にはお参りしませんでしたが猫が聞き耳を立てているのがなんとも意味深で思わず撮ってしまいました(笑)

六道の辻と言うのはあの世とこの世の境目と言われています。
ここから葬儀の列が始まり、鳥辺野(鳥辺野とは清水寺南から泉涌寺近辺の一帯、阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)周辺です)に向かうんです。ここは風葬の場所だったんですよね~・・・・。
西福寺の建物その他
西福寺の建物その他
西福寺の建物その他

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
西福寺の投稿をもっと見る25件
コメント
お問い合わせ