あさひしんめいぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
朝日神明宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月12日(火)
参拝:2023年8月吉日
京都市下京区にある神社です。
ご祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)です。
朝日神明宮のかつての境内は南北が五条通から松原通、東西が河原町通から富小路通に及び、竈(かまど)神社、稲荷(いなり)社、祓川(はらいかわ)社、恒情(こうじょう)神社、人丸(ひとまろ)社、飛梅(とびうめ)天神、八幡春日(はちまんかすが)社、猿田彦(さるたひこ)社の八社の末社があり、鎮守の森は幸神(さいのかみ)の森と言われました。
現在は末社の猿田彦社だけしか残っていません。
社伝によると貞観年間に倭姫(倭姫命)のお告げにより、丹波穴生村に造営されたと言われています。
その後1572年(元亀3年)に現在の場所に移ったが、1788年(天明8年)の天明の大火によって焼失し、1864年(元治元年)の元治の大火(禁門の変)にも見舞われてとも言われています。
なお1961年(昭和36年)名称を朝日神明社から朝日神明宮に改められました。
コインパーキングとビルの間にひっそりと鎮座されている姿は かつての境内を想像させることはできません。
少し悲哀に似た感覚を覚えました。
ご祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)です。
朝日神明宮のかつての境内は南北が五条通から松原通、東西が河原町通から富小路通に及び、竈(かまど)神社、稲荷(いなり)社、祓川(はらいかわ)社、恒情(こうじょう)神社、人丸(ひとまろ)社、飛梅(とびうめ)天神、八幡春日(はちまんかすが)社、猿田彦(さるたひこ)社の八社の末社があり、鎮守の森は幸神(さいのかみ)の森と言われました。
現在は末社の猿田彦社だけしか残っていません。
社伝によると貞観年間に倭姫(倭姫命)のお告げにより、丹波穴生村に造営されたと言われています。
その後1572年(元亀3年)に現在の場所に移ったが、1788年(天明8年)の天明の大火によって焼失し、1864年(元治元年)の元治の大火(禁門の変)にも見舞われてとも言われています。
なお1961年(昭和36年)名称を朝日神明社から朝日神明宮に改められました。
コインパーキングとビルの間にひっそりと鎮座されている姿は かつての境内を想像させることはできません。
少し悲哀に似た感覚を覚えました。
すてき
投稿者のプロフィール
![くるくるきよせんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/qh8DHyRNCNfJTeFPQXbARQ_qfKPaq0XIUstsZFNGrSc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん2231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。