御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ふしみいなりたいしゃおたびしょ

伏見稲荷大社 御旅所のお参りの記録(1回目)
京都府東寺駅

投稿日:2025年02月06日(木)
参拝:2025年1月吉日
2
京都市南区にある神社(御旅所)です。
以前からJR京都駅近辺を車で通るたびにお見掛けしていましたので ようやくのお参りです。
御旅所ですから 通常は社務所が閉じられていて 御朱印は拝受できません。
私がお参りした際には 近くの住民と思われる親子が楽しそうに遊んでいて 市民の憩いの場としての役割も果たしているようです。
かなり広い境内に 本殿(?)末社(?)摂社(?)どれなのかよく分からないですが 社殿が複数あります。
この御旅所 JR京都駅が近く 目の前にイオンモールもあり 大都会には遠くともけっこう都会の町中に イオンモールの半分ぐらいの面積の境内をもっています。
JRの線路と国道1号線に挟まれていて まあまあ騒音が聞こえるエリアなのですが 境内はかなり静かに感じました。
初めてお参りしましたが 社殿に目が釘付けというわけではないのですが 静かにお参りできたのは素敵だなぁと思いました。
社殿はかなり新しいものでした。

ネット情報です。
伏見稲荷大社御旅所は かつて七条油小路(下社)・八条坊門猪熊(上社・中社)にあったが 天正年間(1573年~1592年)に関白・豊臣秀吉の命により 現在の場所に移されてひとつになったと言われています。
その後1973年(昭和48年)に神輿奉安所が建てられました。
なお御旅所は祭礼の際に神輿を本宮から一時的に移して奉安する場所です。
伏見稲荷大社は 社伝によると711年(和銅4年)2月初午の日に伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受け 伊奈利山(稲荷山)の三つの峯の平らな場所に稲荷大神を祀ったことが起源と言われています。
その後827年(天長4年)に弘法大師・空海が第52代・嵯峨天皇から東寺(教王護国寺)を賜った際に東寺の鎮守社になりました。
伏見稲荷大社御旅所には稲荷祭の神幸祭から還幸祭までの期間 田中社・上の社(一の峰)・下の社(三の峰)・中の社(二の峰)・四之大神の5基の神輿が神輿奉安所に置かれます。
なお5基の神輿は期間中に氏子地区を巡行します。
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
南側大鳥居
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
由緒書
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
右 天照太神  左 豊受皇太神
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
稲荷大神
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
上命婦社
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
下命婦社
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
社務所
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
神輿庫かな
伏見稲荷大社 御旅所(京都府)
北側大鳥居

すてき

みんなのコメント2件)

くるくるきよせんさん
おはようございます。
いつも楽しく拝見しています。

京都の駅近くに、こんなに素敵な場所があったのですね。
全然気づきませんでした。
近くのビルによく行くので、時間ある時に寄ってみたい!と思いました。
楽しみです。

2025年02月07日(金)

としさん コメントありがとうございます。
玉垣が立派で 国道を通っているとすぐ分かると思います。
ぜひぜひお参りくださいね。

2025年02月07日(金)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
伏見稲荷大社 御旅所の投稿をもっと見る29件
コメント
お問い合わせ