御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

きっしょういんてんまんぐう

吉祥院天満宮のお参りの記録(1回目)
京都府西大路駅

投稿日:2025年01月22日(水)
参拝:2024年12月吉日
京都市南区にある神社です。
西大路に来たのは こちらにお参りしたかったからです。
とても残念なことに この日は平日で 宮司さん他皆様は新年の準備に大忙しだったのだと思いますが 社務所に誰もおられず 御朱印を拝受できませんでした。
またお参りしようと思いました。
天満宮ですから 主祭神は菅原道真公ですが 他に吉祥天女・菅原清公卿・菅原是善公・伝教大師(最澄)・孔子も祀られていました。
境内は比較的広く 天満宮本殿以外にも 吉祥天女社や祝詞殿・拝殿・金のなで牛くぐり牛・文章院・舞楽殿・胞衣塚(えなづか)・硯之水・社務所があります。
摂社も多く 吉祥院(吉祥天女社)以外に五社(白太夫社・松梅社・吉野社・琴比羅社・秋葉山)と稲荷社がありました。
白太夫社というのは伊勢神宮の宮司で菅原道真の守り役を務めた 渡会春彦翁(わたらいはるひこ)を祀っています。
胞衣塚(えなづか)は 菅原道真の臍の緒を埋めたと伝わる場所で 硯之水は 菅原道真が少年時代に習字に使ったと伝わります。
由緒についてはネット情報です。
菅原道真の曽祖父・土師古人(はぜのふるひと)が平安遷都に際し桓武天皇の供として入京し賜った地で ここに邸を構えた。
祖父・菅原清公の代で菅原姓へ改姓する。
清公が遣唐使として唐へ向かう途上(もしくは帰国時) 嵐に遭遇しながらも吉祥天女の霊験により難を逃れたとされ 以降菅原家では吉祥天を信仰するようになった。
清公が帰国後もしくは道真の父・菅原是善が この地にあった自邸内に吉祥天を祀る堂・吉祥院を建立している。
また 吉祥天の開眼供養は最澄が行ったという。
この「吉祥院」が当地の地名の由来ともなっている。
菅原道真はこの地で承和12年(845年)に誕生し 18歳で転居するまでこの地で過ごしたとされる。
延喜3年(903年)に道真が大宰府の地で没した後 大和国の吉野・金峯山で修行中の日蔵上人が道真の霊から誓願を受け 朱雀天皇に奏上した。
すると 天皇はその怨霊鎮魂のために 勅願によって承平4年(934年)にこの地に吉祥院聖廟と社殿を建立し 道真の霊を祀った。
これが当社の始まりである。
そのことから北野天満宮よりも創建が古い 日本最初の天満宮であるとする。
吉祥院天満宮(京都府)
参道入口
吉祥院天満宮(京都府)
とても古い石柱
吉祥院天満宮(京都府)
一の鳥居
吉祥院天満宮(京都府)
菅公ゆかりの「産湯の井」跡 
吉祥院天満宮(京都府)
鳥居の扁額
吉祥院天満宮(京都府)
吉祥天女社
吉祥院天満宮(京都府)
吉祥院天満宮(京都府)
葉ボタンで巳
吉祥院天満宮(京都府)
吉祥院天満宮(京都府)
手水舎
吉祥院天満宮(京都府)
天満宮本殿
吉祥院天満宮(京都府)
吉祥院天満宮(京都府)
吉祥院天満宮(京都府)
狛犬ならぬ狛牛
吉祥院天満宮(京都府)
吉祥院天満宮(京都府)
なで牛 くぐり牛
吉祥院天満宮(京都府)
硯之水
吉祥院天満宮(京都府)
吉祥院天満宮(京都府)
由緒書
吉祥院天満宮(京都府)
キティーちゃん 関係ある?
吉祥院天満宮(京都府)
胞衣塚(えなづか)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
吉祥院天満宮の投稿をもっと見る42件
コメント
お問い合わせ