御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

にゃくいちじんじゃ

若一神社のお参りの記録(2回目)
京都府西大路駅

投稿日:2025年01月28日(火)
参拝:2024年12月吉日
4
京都市下京区にある神社です。
南区をうろうろしていたのですが そばを通りかかったのでお参りさせていただきました。
神社の前にそびえ立つように育っている 平清盛御公手植えの樟が目立っています。
清盛公御手植えの楠の木には たくさんの座敷わらしさんが宿っていて 気に入った人と一緒にその人の家までついてくるそうです。
そして 座敷わらしさんを連れて帰ることができた人の家に棲みついて 幸福に導いてくれるらしいですよ。我が家にも来てくださいとお願いしましたがどうでしょう。
若一神社の祭神は若一王子(にゃくいちおうじ)です。
若一王子の王子は 天皇の皇子みことかの王様の子供という意味ではなく 神仏習合における神の名です。
創建についてはネット情報で以下のようなものがありました。
若一神社の創建年は仁安元年(1166年)のこと。
平清盛公が祀ったのが始まりという。
宝亀3年(772年) 天王寺にいた威光上人が紀州熊野に参拝したときに 庶民の苦しみを和らげようと 若一王子の御分霊を持ち帰った。
そして ご神体を背負ってこの地にやってきて 森の中のお堂に泊まったその時 御神意が下り そのお堂の中にご神体を安置した。
その後 その御神体は土の中に入っていかれた。
時は流れて平安時代末期 六波羅に住まいしていた清盛公がその地に別邸を造営した。
仁安元年(1166年) 清盛公が熊野詣に行かれた際に「土中に隠れている御神体を掘り起こして奉斎せよ」との神のお告げがあった。
帰京して邸宅内を探していると 敷地の東にある築山が光を放った。
清盛公自らが掘ってみると 若一王子の御神体が現れ 邸宅内に社殿を造営して鎮守とした。
創建は1166年と伝わりますが 創祇は772年ということになると考えられるそうです。
若一神社(京都府)
平清盛公手植えの樟
若一神社(京都府)
若一神社(京都府)
由緒書
若一神社(京都府)
楠社
若一神社(京都府)
正面石鳥居
若一神社(京都府)
手水舎
若一神社(京都府)
御神水
若一神社(京都府)
本殿
若一神社(京都府)
若一神社(京都府)
若一神社(京都府)
相生寿命社
若一神社(京都府)
境内にも樟
若一神社(京都府)
稲荷社
若一神社(京都府)
鳥居のそばにある神石かな
若一神社(京都府)
令和4年で 御鎮座1250年

すてき

御朱印

みんなのコメント4件)

こちらにコメントします、前回の伏見区はお歳暮を高島屋へ買いに行った帰りに参拝しました この翌日から入院しました人生で初めの入院でめちゃくちゃ長かったです、体力もおちたし血圧がとても低く貧血まで起こす始末で、情けなかったです、22日に退院してその足で病院近くの橿原神宮へお礼の参拝しました この時も貧血で暫く歩けませんでした 体力を回復するために年末から徳島方面へ参拝に行きました、近々投稿します、もうすぐ節分なので京都節分 四方参りへ行きたかったのですが時間が取れないので今年は諦めました、いつも気にかけて頂き有難う御座います。

2025年01月28日(火)

ゆっくんさん こんばんは。
ゆっくんさんにとって 若一神社には嬉しくない思い出があるのですね。
私は入院したことがないのですが 身内の入院のお世話などで毎日病院に通った経験だけはあります。
病室には1時間ほどしかいられないので 何だか手間がかかったことが強く思い出されます。
ですが入院した者にしてみれば そんなどころではない大変な思いをしているものですよね。よく言われました。
ゆっくんさん 今は何より体力の回復ですよ。
参拝ももちろん大切ですが しっかり休ませることを第一にしてくださいね。
元気になれば ゆっくんさんの機動力でいくらでも参拝できます。そしてたくさん投稿していただきます。
その日を楽しみにしていますが まずは休養です!!!!
ということでホトカミ親友のきよせんからのお願いでした。

2025年01月28日(火)

コメントフォローありがとうございます。
こちらからもフォロバさせていただきました☺️
関西はこちらのような由緒ある寺社仏閣があるので来月行こうと思っていたのですが、ひくおみくじが家族を含め全て良くないことが書かれていたので延期することにしました😵その分こちらでご祈祷に伺うつもりです🙏🏼
今後ともよろしくお願いします。

2025年01月31日(金)

Chocoさん こんばんは。
コメントありがとうございます。嬉しいです。
おみくじ・・・ありますよね。私も凶でした。
でもぜひぜひ関西にお越しくださいませ。

2025年01月31日(金)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
若一神社の投稿をもっと見る47件
コメント
お問い合わせ