御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
吉利倶八幡宮ではいただけません
広告

きりくはちまんぐう

吉利倶八幡宮のお参りの記録(1回目)
京都府小野駅

投稿日:2018年05月24日(木)
山科は小野地区の鎮守社。
社名の「吉利倶(きりく)」は、その昔ここにあった大木を切り倒した際、切り株に梵字の「キリーク」が現れたことに由来する。

創建は平安初期。この地を鎮護国家霊場とするために建てられた。
昔は勧修寺門跡の鎮守社であり、醍醐天皇がここの井戸水で身を清めたと伝えられている。

また、ここは太閤秀吉公が晩年に崇敬していた社であり、秀吉公の没後遺命によって寄進された木灯篭が今も残されている。
吉利倶八幡宮の鳥居
吉利倶八幡宮の鳥居
鳥居。
吉利倶八幡宮の本殿
本殿前にはビッグ破魔矢が常設で安置されている。
吉利倶八幡宮の建物その他
太閤木灯篭。
吉利倶八幡宮の建物その他
地下鉄小野駅のトコに年間行事案内がありますよ。普段は無人社。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
吉利倶八幡宮の投稿をもっと見る7件
コメント
お問い合わせ