やましなしょうてん そうりんいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
山科聖天 雙林院(双林院) のお参りの記録(1回目)
投稿日:2017年11月01日(水)
戦国末期の僧・天海が京都山科の毘沙門堂を再建した際、同時に再建された塔頭寺院。
仏教の守護神「天部」のうちの1柱である「歓喜天(大聖歓喜天)」を本尊とする。
歓喜天は象頭人身の2身が抱き合う姿であることから男女合体神とも呼ばれる。
神仏習合の名残のある寺院であるが、毘沙門堂と併せて桜と紅葉の名所として親しまれている。
仏教の守護神「天部」のうちの1柱である「歓喜天(大聖歓喜天)」を本尊とする。
歓喜天は象頭人身の2身が抱き合う姿であることから男女合体神とも呼ばれる。
神仏習合の名残のある寺院であるが、毘沙門堂と併せて桜と紅葉の名所として親しまれている。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。