びしゃもんどうもんせき|天台宗|護法山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
毘沙門堂門跡の御由緒・歴史
ご本尊 | 毘沙門天 | |
---|---|---|
創建時代 | 大宝三年(703) | |
開山・開基 | 行基菩薩 | |
ご由緒 | 護法山と号する天台宗の門跡寺院で、春の枝垂桜と秋の紅葉が美しい山科の名刹として知られている。
| |
歴史 | 歴史[編集] 統合前の歴史(1195年以前)[編集] 寺伝によれば、毘沙門堂の前身の出雲寺は文武天皇の勅願により、大宝3年(703年)に行基が開いたという[1]。 平親範置文(『洞院部類記』)という史料によると、建久6年(1195年)、平親範は平等寺、尊重寺、護法寺という平家ゆかりの3つの寺院を統合し、出雲路に五間堂3棟を建てたという(「五間堂」とは間口の柱間が5つある仏堂の意)。こうしてできた寺は出雲寺の寺籍を継ぎ、建久6年(1195年)に塔ノ垣にあった旧出雲寺の地に護法山出雲寺として再興され、最澄(伝教大師)自刻の毘沙門天像を本尊とした。なお、比叡山延暦寺の根本中堂に倣い、西に平等...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「毘沙門堂」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AF%98%E6%B2%99%E9%96%80%E5%A0%82&oldid=103515804 |
京都府のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
京都府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ