御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

びしゃもんどうもんせき

毘沙門堂門跡のお参りの記録(1回目)
京都府山科駅

投稿日:2025年02月14日(金)
参拝:2025年1月吉日
🚗で山科へ移動して毘沙門堂様に向かいました。

毘沙門堂様は天台宗の門跡寺院です。
御本尊は毘沙門天をお祀りされています。

毘沙門堂様は703年に天武天皇の勅願で行基が開基した「出雲寺」が前身とされています。
1195年に平親規が平氏ゆかりの「平等寺」「尊重寺」「護法寺」の三寺院を「出雲寺」として統合し寺籍と跡地を継ぎます。この時に伝教大師が手ずから彫られた毘沙門天を御本尊とされました。
これが「毘沙門堂」と呼ばれるもとになります。
1467年には応仁の乱で焼失し再建されますが1571年に再び焼失します。
そして江戸時代を迎え徳川家康側近の天海僧正によって現在地にて復興が始められます。
天海僧正が遷化されると弟子の公海が引き継ぎ1665年に復興しました。

襖絵など見所が多数で、お参りに先だって預けてあった御朱印帳を受け取る際に
「ゆっくりお参りして頂けたみたいで」
とお声掛け頂きました。
時計を見ると16時を少し回っていて2時間近く滞在したので怒られるかな?と思いながら
「とても勉強になりました」
と答えると
「熱心にお参りして頂いて有り難うございます」
「桜や紅葉の時期の風情も楽しんで頂きたいので是非お越し下さい」
と仰って頂き、とても暖かい気持ちで次の予定に向かいました。
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)

すてき

御朱印

神仏霊場 京都第四十七番
神仏霊場 京都第四十七番

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
毘沙門堂門跡の投稿をもっと見る114件
コメント
お問い合わせ