だいごじ(かみだいご)|真言宗醍醐派
醍醐寺(上醍醐)のお参りの記録一覧(2ページ目)
(過去参拝)
西国三十三所観音霊場巡礼(1巡目) 第十一番札所
真言宗醍醐派 深雪山 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)
に参拝しました。
貞観16年(874)、理源大師聖宝は山上に庵を結んで准胝、如意輪の両観音を祀られ、醍醐寺が始まりました。上醍醐准胝堂が札所でしたが、平成20年(2008)に落雷⚡️が原因で焼失してしまいました。
今は、准胝堂の遥拝所として、准胝観世音菩薩さまを下醍醐観音堂にて祀られています。
上醍醐へ行くには、女人堂を過ぎて山に入ります。
途中、豊臣秀吉公が、約1300人の女房衆を連れて、醍醐の花見を行った跡も見れるそうですが、長い石段を上り、約1時間歩かなくてはならないと聞き、申し訳ない気持ちでしたが、登ることは断念しました。普通に1時間かかる、ということは、私の脚力では、倍以上かかると予測しましたので、やはりやめておきました。😓
4番札所の施福寺さんで、自分の脚力の無さを痛感したので、少しは鍛えてからでないと、辿り着けないような気がしました。😓
情け無いことです。お恥ずかしい😓
上醍醐には、厳しい山道を上り切った者だけが頂ける、醍醐寺発祥の醍醐水の井戸の美味しいお水、五大堂や約1100年前に創建、平安時代に再建された国宝・薬師堂など、見応えのある堂宇もあるそうで、頑張って登れたら拝観できたのに…残念でした。上醍醐に向かって、険しい道を一歩一歩進みながら、自分の心を省みることもできたであろうと思うと、勿体無いことをしたと、反省しました。
下醍醐には、観音堂の他、五重塔などがあります。
春は桜🌸のお花見で、たくさんの参拝者で賑わうようです。またその頃にも参拝したいものです。☺️🙏🏻
五重塔 平安時代(国宝)
醍醐天皇のご冥福を祈るために朱雀天皇が起工、村上天皇の天暦5年(951)に完成した。京都府下最古の木造建造物で内部の壁画は、日本密教絵画の源流をなすものといわれている。
歴史を感じる五重塔。
こちらは痛んでいました。🥲
上醍醐への参道
数年前の台風🌀被害で、無くなった木々🌲🌳
春になると桜🌸が綺麗でしょうね。
散華「法」
西国33所巡礼で参拝。11番札所。
35巡目で本来の札所であった上醍醐に初めて登った。ここに札所があったらここまで西国は廻っていなかったであろう。
かつては西国最大の難所と言われていたようだが、確かに西国の札所では一番厳しい。
本来の札所上醍醐准胝堂は醍醐山の山頂にあり、麓から往復2時間超の行程である。2008年に落雷で焼失したため、現在の札所は麓の観音堂に移されている。
上醍醐へは女人堂で入山料を払って登山になる。登山道は整備されており、歩きにくい所はないが、3km近い登りになるので楽ではない。
10分程登ると花見御殿跡がある。豊臣秀吉が催した醍醐の花見は上醍醐の参道の途中であるこの辺りで行われた。
更に15分程登ると不動の滝へ至る。この地点で約1/3くらいだろうか。
ここから30分程登ると突然下りに変わる。下り切った先に立派な建物が見えてくる。上醍醐寺務所と客殿を兼ねた摂受庵である。
こんな所によくこんな立派な建物を建てたものだと感心する。資材を運ぶだけでも一苦労だったろう。
ましてや、この背後に建つ上醍醐の諸堂は大昔に建てられているので、より苦労があったものと推察される。
諸堂の中で、まず目に入るのは醍醐寺の鎮守社である清瀧宮の拝殿。本殿は1088年創建、拝殿は1434年の再建であり拝殿は国宝指定されている。
醍醐寺の名前の由来となった醍醐水の閼伽井の裏手に、かつての西国33所11番札所准胝堂があった。
准胝堂跡の前には桂昌院殿寄進と刻まれた灯篭が建っている。跡地に再建予定地の看板が掲げられていた。
薬師堂は醍醐天皇の勅願により、913年に創建された。現在の建物は1121年の再建で国宝指定されている。
五大堂は醍醐寺の根本道場であり、913年に創建された。現在の建物は1940年の再建である。
如意輪堂は876年の創建。現在の建物は1606年に豊臣秀頼により再建されたもので重文指定されている。
開山堂は911年の創建。現在の建物は1606年に豊臣秀頼により再建されたもので重文指定されている。
山内をゆっくり廻ると所要約1時間程。山登りと合わせて半日を要する。
尚、現在の納経所は三宝院から観音堂に戻っている。
准胝堂跡
准胝堂跡
女人堂(成身院)
女人堂(成身院)
花見御殿跡
不動の滝
不動の滝
摂受庵
清瀧宮拝殿
清瀧宮本殿
清瀧宮本殿
清瀧宮本殿
醍醐水
醍醐水
横尾大明神
薬師堂
五大堂
五大堂
如意輪堂
如意輪堂
白山権現社
経蔵跡
開山堂
白河皇后陵
白河皇后陵
観音堂
観音堂
京都府山科区にある西国第11番札所。
世界遺産でもある醍醐寺です。
京都で古い五重塔は圧巻でした
醍醐寺入口です。
国宝の唐門です。きらびやかに光っています
南大門です。
五重塔です。東寺とは違う存在感があります
西国第11番の御朱印頂きました
醍醐寺は何度か訪れたことがありましたが、上醍醐は初めての参拝でした✋
上醍醐までの上りは約1時間、延々と山道を上ることになります👣
往復を考えると結構厳しい道のりですよ💦
それだけ苦労して上ったこともあるのか、上醍醐は神々しさを感じました✨
下醍醐とは雰囲気が違って、こちらの方がパワーを感じますね😊
上醍醐でも国宝や重要文化財を見ることができます✌️
薬師堂(国宝)✨
五大堂❗️
如意輪堂(重要文化財)✨
開山堂(重要文化財)✨
清瀧宮拝殿(国宝)✨
醍醐寺発祥の霊泉である醍醐水🚰
1598年に豊臣秀吉が醍醐の花見を催した槍山
上醍醐に上る途中にあります🌸
上醍醐への参道💦
三宝院で第11番上醍醐准胝堂を参拝した後、金堂、五重塔、最奥の観音堂とお参りして来ました。
コロナ感染防止の目的で、駐車場そばの三宝院が納経所になっていました。今後参拝される方、ご注意を!
これまでの納経所だった観音堂と池
十数年前の上醍醐准胝堂の消失以降、山登りすることなく、醍醐寺の観音堂が納経所になっていましたが、コロナ感染防止の目的で、駐車場そばの三宝院が納経所になっていました。今後参拝される方、ご注意を!
西国33所観音霊場第11番上醍醐准胝堂
何気にホトカミのアプリを見てたら、坂東霊場、秩父霊場は満願して、後は西国3ヶ所だと思ってたら、残りが四つって出てました。あれ?って早速検索、なんと醍醐寺の投稿がされてませんでした。
醍醐寺うーん、🧐そう言えば、行ったなぁ。
庭と五重塔が印象的なお寺で、確か上醍醐は火災か何かで焼失したとかなんだとか。
そういえば、西国巡礼はこのお寺から始まって御朱印帳をここで購入した記憶があります。
ここは桜が🌸有名、というか花見🌸が有名なお寺なんですが、秋だったせいか、桜というよりも庭がとてもきれいでした。
唐門を横目に五重塔まで歩いて行きました。
間近で見るととても立派ですね。
ここから西国巡礼始まります。
本堂正面
庭
霧の御紋は豊臣の印、国宝の唐門
禅寺のような石庭
庭風景
本堂内部
違い棚
苔むす庭と
五重塔
五重塔
醍醐寺(上醍醐) 参拝日 令和元年10月13日
西国三十三所観音霊場第十一番の御朱印を頂きました
西国三十三所観音霊場御納経帳のページ
西国三十三所観音霊場第十一番の御朱印
京都府のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0