御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

せきほうじ|黄檗宗百丈山

石峯寺の御由緒・歴史
京都府 稲荷駅

ご本尊釈迦如来
創建時代1713年(正徳3年)
開山・開基千呆性侒
ご由緒

正徳3年(1713年)、黄檗山大本山萬福寺の第6世千呆性侒(せんがいしょうあん)が開創した。石峯寺は平安時代中期に摂津国多田郷に建てられた沙羅連山石峰寺に発するという。兵火に遭い、寺は焼亡したが、本尊の薬師如来像は土中から慶長元年(1596年)に発見されたとされ、京都五条橋東あたりの祠に祀られていた。この薬師如来を尊崇する千呆和尚が、正徳3年、いまの深草の地に移したという。その後2度の本堂焼失により現在は釈迦如来になっている。なお寺号の表記は、石峯寺、石峰寺ともに用いる。
寺の境内裏山にある五百羅漢の石像群は、絵師の伊藤若冲が下絵を描き、当寺の住職と協力して制作したもので、「若冲五百羅漢」としていまも親しまれている。また観音堂の格天井には若冲が天井画を描いた。
しかし観音堂は幕末の安政6年(1859年)以前に破却され(理由は不明、安政の大地震によるものか)、天井画は寺外に流出、現在は信行寺(左京区)や義仲寺(大津市)が所蔵している(信行寺は通常非公開。義仲寺は複製を展示)。
若冲は寛政12年(1800年)9月10日、85歳の生涯を石峰寺門前の自宅で閉じ、同寺に葬られた。 当寺には若冲の墓があり、平成12年(2000年)から毎年9月10日に若冲忌を営んでいる。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ