だいおうじ|浄土宗|金龍山(浄土宗寺院検索では紫雲山)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方大雄寺のお参りの記録一覧

山門は閉まってましたが勝手口が開いていたのでインターホン押してみましたが返答なし😥庭の手入れをされていた方がいたのでお声がけしたらご住職でした😅阿弥陀様を回っているとお話すると是非と本堂を開けていただけました🤗御本尊の阿弥陀如来は江戸前期(1600年代だったと思う😅)のものとのこと。御朱印をお願いすると本堂仏間の横のお部屋で待たせていただいている間に檀家さんが作られたという蜻蛉玉のアクセサリーを拝見。源氏物語五十四帖をイメージして作られたのだそう😲こういうのは疎いんですが綺麗だなぁと思い写真を取らせていただきました。
奥様がお茶を運んでくださりありがたく頂戴いたしました。奥様も出家されており御夫婦で僧籍ってなかなかお見かけしなかったような・・・?お寺や阿弥陀巡礼のお話など私の他愛もない話にお付き合いくださりありがたい限りです。ご住職の庭仕事の手を止めたままだったのが大変申し訳なくまた機会があれば寄らせていただこうかな🤗

浄土宗開宗850年記念 浄土宗寺院へ行こう! その6
市バス「千本出水」バス停下車徒歩5分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
1602年慶誉上人により開山。
七本松通りは、元々寺町として集まっている場所ですが、とりわけ浄土宗寺院が多く集まっているとのことで、
アプリの「浄土宗ポイント」を稼ぐにはもってこいです。
地蔵堂です。
江戸中期に檀家の山本仁兵衛により寄進されたもので、1996年に再建された極彩色です。
本堂前の庭園です。
西方浄土へ向かう岸辺に見立てたものだそうです。
本堂です。2015年の再建です。
庫裏の前にある毘沙門天です。
いただいた御朱印です。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0