御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
護王神社ではいただけません
広告

ごおうじんじゃ

護王神社のお参りの記録(1回目)
京都府丸太町(京都市営)駅

投稿日:2021年08月26日(木)
参拝:2021年6月吉日
護王神社は、もともと、和気氏の創建による高雄神護寺境内に作られた、和気清麻呂を祀った護王善神社が元となっています。それを、江戸時代末期、孝明天皇が、和気清麻呂公の歴史的功績を讃えて、1874(明治7)年に「護王神社」と改称しました。

御祭神は和気清麻呂公と広虫姫。

和気清麻呂公が宇佐へ配流の際に、道鏡から送り込まれた刺客に襲われたのを、突如現われた300頭の猪によって難事を救われた事から、また、狛犬の代わりに「狛猪」が置かれていることから、「いのしし神社」とも呼ばれるようになりました。

境内には、手水鉢にいのししの像、世界から奉納されたいのししの置物など、いのししだらけで撮影スポットとしてもおすすめの場所です。
護王神社の建物その他
護王神社の建物その他
護王神社の手水
護王神社の手水
護王神社の手水
護王神社の建物その他
護王神社の本殿
護王神社の鳥居
護王神社の鳥居
護王神社の建物その他
護王神社の狛犬
護王神社の歴史
護王神社の歴史
護王神社の狛犬
護王神社の狛犬
護王神社の狛犬
護王神社の建物その他
護王神社の建物その他
護王神社のお守り
護王神社の本殿
護王神社の手水
護王神社の手水
護王神社の狛犬
護王神社の狛犬
護王神社の絵馬
護王神社の建物その他
護王神社の建物その他
護王神社の末社
護王神社の建物その他
護王神社の狛犬
護王神社の芸術
護王神社の建物その他
護王神社の建物その他
護王神社の授与品その他

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
護王神社の投稿をもっと見る145件
コメント
お問い合わせ