おたついなりじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

御辰稲荷神社の御朱印・御朱印帳
東山天皇の側室・祟賢門院の夢枕に白狐が現れ、「辰の方角で待つように」というお告げがあり、御所の辰の方角に祠を建てたのが始まり。「辰」の字は達成の「達」につながるとされ、芸事の神様として信仰を集めています。「達成叶守護」と御朱印に記されています。 | |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - |
京都府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

市バス熊野神社前バス停から岡崎方面徒歩約3分、丸太町通りに面したミニ神社。
芸能上達のご利益があるようで芸能人も来るそうです。
御朱印の種類が結構あり迷ってしまいました。
丸太町通沿いです

【令和四年十二月十日参拝】御辰稲荷神社
京都参拝旅五社目は、御辰稲荷神社です🦊⛩️🦊
岡崎神社から京都熊野神社へ向かう道中に見付けたので、お参りさせて頂きました🙏
まずは御朱印から…
御辰稲荷神社御朱印①
御辰稲荷神社御朱印②
御辰稲荷神社御朱印③
御辰稲荷神社御朱印④
鳥居前から⛩️
狛狐さん🦊
狛狐さん🦊
拝殿です。
御祭神
右神 猿田彦神(さるたひこのかみ)
正中 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
左神 天宇受売神(あまのうずめのかみ)
京の風流きつねは、お琴の上手なお肌の白きつねと、碁の好きな宗旦きつねで、名高い聖護院の森に、宝永年間、東山天皇の典侍(宮中に仕える最高の女官)、新崇賢門院の創祀 である。
社伝によれば、ある夜、新崇賢門院がやすんでいると、夢枕に白きつねが立って、「禁裏 御所の辰(東南)の方角に森があるから、そこに私をまつっておくれ、夢、夢、疑うことなかれ。」とお告げを残してドロン。
新賢門院、翌朝起き出すと、たずねた。
なるほど森があった。
人に知られた聖護院の 森である。
さっそく小祠を立てた。
きつねのお告げが辰の方角であったので、ほこらは、
「御辰稲荷」と呼んだ。
江戸時代にはいって隆盛、御辰の「辰」は達成の「達」に通じると、願望成就に人々の信仰を集めた。
もう一つの鳥居⛩️
こちらを入って右手には…
いくつも鳥居が奉納されていて…
こんな風に末社がありました。
今回は頂かなかったのですが、末社の御朱印も確か4種ありました。
御辰稲荷神社前は、銀杏並木で銀杏が色付いていてキレイでした☺️
京都って、街の雰囲気に合わせてるのか❓自販機まで豪華なんですね😳スゴイ

【令和四年十二月十日参拝】御辰稲荷神社
京都参拝旅五社目は、御辰稲荷神社です🦊⛩️🦊
岡崎神社から京都熊野神社へ向かう道中に見付けたので、お参りさせて頂きました🙏
まずは御朱印から…
御辰稲荷神社御朱印①
御辰稲荷神社御朱印②
御辰稲荷神社御朱印③
御辰稲荷神社御朱印④
鳥居前から⛩️
狛狐さん🦊
狛狐さん🦊
拝殿です。
御祭神
右神 猿田彦神(さるたひこのかみ)
正中 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
左神 天宇受売神(あまのうずめのかみ)
京の風流きつねは、お琴の上手なお肌の白きつねと、碁の好きな宗旦きつねで、名高い聖護院の森に、宝永年間、東山天皇の典侍(宮中に仕える最高の女官)、新崇賢門院の創祀 である。
社伝によれば、ある夜、新崇賢門院がやすんでいると、夢枕に白きつねが立って、「禁裏 御所の辰(東南)の方角に森があるから、そこに私をまつっておくれ、夢、夢、疑うことなかれ。」とお告げを残してドロン。
新賢門院、翌朝起き出すと、たずねた。
なるほど森があった。
人に知られた聖護院の 森である。
さっそく小祠を立てた。
きつねのお告げが辰の方角であったので、ほこらは、
「御辰稲荷」と呼んだ。
江戸時代にはいって隆盛、御辰の「辰」は達成の「達」に通じると、願望成就に人々の信仰を集めた。
もう一つの鳥居⛩️
こちらを入って右手には…
いくつも鳥居が奉納されていて…
こんな風に末社がありました。
今回は頂かなかったのですが、末社の御朱印も確か4種ありました。
御辰稲荷神社前は、銀杏並木で銀杏が色付いていてキレイでした☺️
京都って、街の雰囲気に合わせてるのか❓自販機まで豪華なんですね😳スゴイ
御辰稲荷神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(33枚)
京都府のおすすめ2選🎌
御辰稲荷神社周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

2
0