ぎょうがんじ(こうどう)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方行願寺(革堂)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年07月21日(水)
参拝:2021年7月吉日
関西の寺院巡りの5寺目は、京都市中京区に在る霊麀山 行願寺、通称は革堂(こうどう)です。今回の寺院巡りの最後となります。
西国三十三所観音霊場 第19番札所。天台宗で、本尊は千手観音。
古い書物等によると、1004年に行円上人により一条小川(上京区)の地に創建。身籠った母鹿を射止めてしまった事を悔いた行円上人が、常にその母鹿の皮を身にまとって憐れみ、人々から皮聖と呼ばれていた事からこの寺を「革堂」と呼ぶようになったとの事です。因みに、山号の「麀」の字は雌鹿の事です。その後の度重なる火災により移転を繰返し、1708年の大火の後に現在地に移りました。
また、宝物館には幽霊絵馬が展示されているそうです。(私は見たことがありませんが。)
街中の民家が多い所に在るため山門(入口)だけ見るとこぢんまりした感じですが、本堂の手前まで行くと左右に長い事がわかります。本堂右側は会館、左側には庫裡や諸堂があり、最奥に鐘楼があります。
本尊に手を合わせてから、下陣左横の納経所にて御朱印を戴き、帰路に着きました。
尚、駐車場はありませんので近くのコインパーキングに停める必要があります。
西国三十三所観音霊場 第19番札所。天台宗で、本尊は千手観音。
古い書物等によると、1004年に行円上人により一条小川(上京区)の地に創建。身籠った母鹿を射止めてしまった事を悔いた行円上人が、常にその母鹿の皮を身にまとって憐れみ、人々から皮聖と呼ばれていた事からこの寺を「革堂」と呼ぶようになったとの事です。因みに、山号の「麀」の字は雌鹿の事です。その後の度重なる火災により移転を繰返し、1708年の大火の後に現在地に移りました。
また、宝物館には幽霊絵馬が展示されているそうです。(私は見たことがありませんが。)
街中の民家が多い所に在るため山門(入口)だけ見るとこぢんまりした感じですが、本堂の手前まで行くと左右に長い事がわかります。本堂右側は会館、左側には庫裡や諸堂があり、最奥に鐘楼があります。
本尊に手を合わせてから、下陣左横の納経所にて御朱印を戴き、帰路に着きました。
尚、駐車場はありませんので近くのコインパーキングに停める必要があります。
すてき
投稿者のプロフィール

nomuten1123投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。