しょうごいんもんぜき|本山修験宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方聖護院門跡のお参りの記録一覧(3ページ目)

真如堂から金戒光明寺の境内を通ってバス通りに出ようと思っていたのに、恐ろしく迷い(^^;、
右往左往しながら歩いていたら、法螺の音が鳴り響き、山伏の恰好をした人達が沢山いる場所の前に。
何だろうここ?と思ったら、聖護院門跡でした。
聖護院は本山修験宗総本山寺院で、修行道の寺・山伏の寺、、、なのですね。
こんな街中で山伏姿の人達を目にして、変な人たちがいる・・・と罰当たりなことを思ってしまった。。。(^^;
ここまで来たのも何かの縁。中に入り御朱印を頂きました。

ずっと行きたいと思っていてやっとご縁がありました。
特別公開とゆう事で少人数に丁寧に説明していただき、沢山質問もさせて頂きました。
豪華な障壁画もですが仏像さまはじっくりと見させて頂ました。
御朱印帳やっぱりお気に入りです。
光格天皇親刻 阿弥陀仏の特別御朱印
聖護院門跡 御朱印帳
宸殿 上段之間
聖護院二之間 襖絵が載ったパンフレットと聖護院のパンフレット
聖護院門跡より、源平シダレモモとしだれ桜。どちらもほどよく見頃。
一つの木から紅白両方が交じるように咲く「源平枝垂れ桃」。希少種。
紅白が入り交じるその花は一つとして同じものはない。
そして聖護院枝垂桜。
目の前で足元まで枝垂れる様は見応えあり。

修験道の本山。
130面に及ぶ障壁画が納められているそうです。
法螺貝の試し吹きができます。
市松模様の美しい白砂。所々にニャンコの置物が。気まぐれに置き場所を変えているそうです。

神仏霊場の御朱印を頂きに参りました。
初めて行ったのですが思った以上に小さなお寺さんでした。
そして尼寺なのかな?と思っていたら、男性の僧侶もいらっしゃるので尼寺でもなさそうだと。
何よりも驚いたのが役行者さんが開かれたのでここが山岳信仰のお寺さんでご本尊がお不動様という事。
なんか色々驚かされます。
今年から一般拝観が無くなり(個人の予約拝観が無くなった)こうして特別拝観にやってきた次第です。
お参りと御朱印は通常開いていればいつでも受け付けて頂けます。
かなり驚いたのはお庭の白砂に竹箒で柄を付けているところに足を踏み込んで御朱印を頂きに行くのは・・・、悩みます(笑)
実際に悩んでいらっしゃった方がいて、御朱印の受付窓口から
「そのままお進みになってください」と声がかかるという(笑)
そういえばここのお庭に何故か猫の小さな人形やうさぎの人形が置かれてあって、これはなんだ?と(笑)
ほら貝の試し吹きが出来るのですがどういうわけか女性の方が上手と言う(笑)もしかして彼女は吹奏をやってる方だったのかな?
帰り、お昼を八ツ橋発祥のお店で頂きました。
和洋折衷の良いお家で、そこで食事が頂けるとは。
美味しゅうございました(笑)
山門
大玄関
宸殿
不動堂(本堂)
書院 ここは至急に修復した方が良さそうです。
書院の釘隠し
猫!
うさぎ!
お昼を頂きました
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0