せきぜんいん/しゃくぜんいん|本山修験宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
積善院のお参りの記録一覧
西縁 ゆかり
2019年02月23日(土)
1224投稿
そんなわけで聖護院さん(塔頭・積善院準提堂)の五大力さんに立ち寄ってきました。
あんまり広くないし人おおいのでお写真すくなめ。
門前で出迎えるウエルカム法螺貝。
「山伏」こと修験道(修験宗)総本山、ということもあり境内は山伏さんいっぱいいます。
拝所。
もっと読む

Tilia
2022年12月03日(土)
482投稿
HPがとても詳しくて勉強になりました
特に漫画が素晴らしいですw
スピリチュアルに寄ってなくて,哲学があると思いました
印-御影梵字(ボ) 準提堂
墨-凖提観音 聖護院山内積善院
もっと読む
西縁 ゆかり
2019年02月20日(水)
1224投稿
「五大力」
高野山によると本来は国を守護するための五大の菩薩様であり、奈良時代より国家繁栄と万民宝楽を祈願する祭事が行われていた。
それが後に民間信仰として厄難除けの加護としての行事に変化したものが、今日の「五大力法要」となる。
古くは「金剛吼菩薩」「無畏十力吼菩薩」「龍王吼菩薩」「無量力吼菩薩」「雷電吼菩薩」と呼ばれていたが時代と共に変化し、近代では
「不動明王」「大威徳明王」「軍荼利明王」「降三世明王」「金剛夜叉明王」の名で呼ばれる。こっちのほうが馴染みがあるんじゃないかな。
有名な醍醐寺ではご本尊の五大力が後述の「明王」であることからこちらの呼び名で五大力を執り行っているが、ここ、聖護院塔頭・積善院準提堂では旧来の呼び名である「菩薩」のほうで執り行われる。
醍醐寺・聖護院、共に2月23日。
毎年聖護院前に現れるやたら目立つ看板が目印ですよ。
もっと読む
京都府のおすすめ🎎
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0