くまのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

熊野神社について
京都三熊野神社の中で最古の神社です
サムライブルー八咫烏のサッカー守りはサッカー上達、心身健全のお守りです
京都府のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

今日一日で巡れたらいいなあ・・・と思ってたところはコンプリート
雨だし街歩きもなぁ・・バス乗ってどっか行こうかなと知恩院近くのバス停でとりあえず並ぶ。来るバス🚌みんな混んでる・・・
割と空いてるバスが来たのでどこ行きかわからないけど乗る🤣
京都のバスって次のバス停に停車する前にその次のバス停も言うよね・・・なんて考えていたら「熊野神社前」と聞こえて行きたかった所⛩じゃん‼と下車。。この後はいろいろ偶然重なってラッキー✌でした。
明治維新後の神仏分離までは白川熊野神社又は熊野権現社といわれていたので「権現さん」といわれているそうです
歩道が狭くてこのアングル🙏
歴史
弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。
寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。平安末期後白河法皇は度々熊野詣を行われたが、当社にも厚く尊信をよせられた。応仁の乱により社殿は焼失したが、寛文六年(1666)聖護院宮道寛法親王 は、 令旨を下し再興され、その境域は鴨川に至る広大なものであった。その後、天保六年(1835)にも大修造が行われた。現在の本殿は、この時、賀茂御祖神社(下鴨神社)から移築された代表的な流れ造りである。
御祭神は、我国最初の夫婦神である伊弉諾尊・伊弉冉尊とその御子神 天照大神であり、縁結び・安産のご利益がある。又、病気平癒のご祈願も多い。
古くから節分の日には「火の用心のお札」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わう。
名称 | 熊野神社 |
---|---|
読み方 | くまのじんじゃ |
通称 | 熊野権現 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-771-4054 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
巡礼の詳細情報
京都十六社 第2番 | 御本尊:伊弉冉尊、伊弉諾尊、天照大神、速玉男尊、事解男尊 |
---|
詳細情報
ご祭神 | 《主》伊弉冉尊,《配》伊弉諾尊,天照大神,速玉男尊,事解男尊 |
---|---|
創建時代 | 811年(弘仁2年) |
創始者 | 役小角の十世僧 日圓 |
本殿 | 流造り |
ご由緒 | 弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🌸
熊野神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0