ちょうとくいん|臨済宗相国寺派本山相国寺塔頭|万年山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方長得院のお参りの記録一覧

ハマの「寺(テラ)」リスト
2024年01月24日(水)
3481投稿
京都アーカイブス 32 平成28年3月
地下鉄「今出川駅」下車徒歩5分。
臨済宗の総本山相国寺の境内にある塔頭寺院です。
相国寺15の塔頭寺のうち、境内の北西にあります。
室町時代の応永年間の創建。当初は「大幢院」と呼ばれていました。
足利5代将軍義量が亡くなった後に菩提寺となり、法号にちなんで「長得院」となりました。
8年前の京都冬の旅で特別公開され、襖絵と共に、板戸の水呑みの虎などが公開されました。
ただ、保存状態の関係で次回公開出来るかわからないとは当時の話でした。
今回、相国寺の2箇所の塔頭寺院を訪れた際に前を通ってのお参りです。
文化財の保護の観点から、難しいという話もチラホラとあります。
山門をくぐり抜け、右手が本堂と庫裏でした。
方丈前の庭園。
3段の段々になっており、広く奥行きを持たせるために錯覚が施されているそうです。
板戸の虎です。説明用として印刷物をいただきました。
板戸は、長年の劣化により全く見えない状態でした。
文化財を守るのも一筋縄ではいかない現状があるようです。
当時いただいた御朱印です
もっと読む
京都府のおすすめ2選🌸
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0