しょうこくじ(しょうこくしょうてんぜんじ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
相国寺(相国承天禅寺)ではいただけません
広告
相国寺(相国承天禅寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年01月04日(火)
参拝:2020年12月吉日
相国寺(しょうこくじ)は、京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の大本山の寺院。山号は萬年山(まんねんざん)。正式名称は萬年山相国承天禅寺。本尊は釈迦如来。京都五山の第二位で、五山文学の中心地。なお、鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)は当寺の山外塔頭。無学祖元墨蹟4幅が国宝、本堂などが国指定の重要文化財。
室町時代の1382年、室町幕府3代将軍・足利義満が開基、夢窓疎石の開山で創建。義満は1386年に京都五山、鎌倉五山の制度を改めて定め、当寺を京都五山の第2位に叙した。伽藍が完成したのは1392年だが2年後には火災で伽藍を全焼、義満は早速伽藍再建にあたり、史上最高(360尺=約109m)の日本様式の仏塔である七重大塔を造営している(4年後に落雷で焼失)。
その後当寺は火災、落雷、兵火で伽藍を焼失するたびに再建を繰り返した。豊臣秀頼が現存の法堂を再建、徳川家康が三門を寄進している。現存の伽藍の大部分は江戸時代後期の文化年間(1804年~1818年)に再建されたもの。明治時代になると廃仏毀釈の影響を受け、多くの塔頭と敷地を失った。
当寺は、京都市営地下鉄烏丸線・今出川駅の北東、道のり500mほどの市街地、京都御苑の北側にある。現在でも境内は十分に広いが、かつては同志社大学や烏丸中学校になっている部分も境内であったとのことで往時は相当広大だったみたい。境内には南北、東西に整然と参道が設けられ、南側には塔頭群、北側には立派な伽藍が建ち並ぶ。観光中心の寺院ではないため案内が少なく、事前に十分な下調べをしないと見どころが分かりにくい。
今回は、京都五山の第二位、臨済宗相国寺派の大本山であることから参拝することに。参拝時は平日の午前中で、近所の幼稚園児が集団で散歩に来ていたり、地元のご老人衆が自転車で通過していたりしていたが、参拝者・観光客らしき人は見かけなかった。
※開山堂には「開山堂庭園」、方丈には「方丈前庭」があるが、参拝時は分からず拝観せず。次回要拝観。
室町時代の1382年、室町幕府3代将軍・足利義満が開基、夢窓疎石の開山で創建。義満は1386年に京都五山、鎌倉五山の制度を改めて定め、当寺を京都五山の第2位に叙した。伽藍が完成したのは1392年だが2年後には火災で伽藍を全焼、義満は早速伽藍再建にあたり、史上最高(360尺=約109m)の日本様式の仏塔である七重大塔を造営している(4年後に落雷で焼失)。
その後当寺は火災、落雷、兵火で伽藍を焼失するたびに再建を繰り返した。豊臣秀頼が現存の法堂を再建、徳川家康が三門を寄進している。現存の伽藍の大部分は江戸時代後期の文化年間(1804年~1818年)に再建されたもの。明治時代になると廃仏毀釈の影響を受け、多くの塔頭と敷地を失った。
当寺は、京都市営地下鉄烏丸線・今出川駅の北東、道のり500mほどの市街地、京都御苑の北側にある。現在でも境内は十分に広いが、かつては同志社大学や烏丸中学校になっている部分も境内であったとのことで往時は相当広大だったみたい。境内には南北、東西に整然と参道が設けられ、南側には塔頭群、北側には立派な伽藍が建ち並ぶ。観光中心の寺院ではないため案内が少なく、事前に十分な下調べをしないと見どころが分かりにくい。
今回は、京都五山の第二位、臨済宗相国寺派の大本山であることから参拝することに。参拝時は平日の午前中で、近所の幼稚園児が集団で散歩に来ていたり、地元のご老人衆が自転車で通過していたりしていたが、参拝者・観光客らしき人は見かけなかった。
※開山堂には「開山堂庭園」、方丈には「方丈前庭」があるが、参拝時は分からず拝観せず。次回要拝観。
携帯南端入口にある<総門>と<寺号標>。総門は1797年の再建。
総門をくぐると左手に見える<天界橋>。
参道右側の塔頭<光源院>。
境内西側に移動して、天界橋そばにある塔頭<普廣院>。
普廣院の右隣(北側)にある塔頭<養源院>。
養源院の道を挟んで北側にある<経蔵>。1860年の再建。
境内東側に移動して<鐘楼>。
鐘楼近くにある<弁天社>の鳥居。
<弁天社>の社殿。17世紀後半の建築。明治時代の1880年に久邇宮朝彦親王によって寄進された。
境内中央の北に伸びる参道を進む。
参道突き当りが<法堂(無畏堂)>。1605年に豊臣秀頼の寄進により再建。国指定の重要文化財。古くは仏殿(本尊を安置する堂)も存在したが、応仁の乱後は仏殿は再建されず、法堂が仏殿を兼ねている。
<法堂>正面。3人にちびっ子が参拝中...(^_^;)
<法堂>全景。威風堂々たる佇まい。
法堂の西側にある<天響楼>。この梵鐘は2011年に中国・開封の大相国寺から日中友好の証しとして寄進されたもの。
法堂の西側にある<八幡宮>。
法堂の北西にある<浴室>。1596年の再建。浴室は宣明(せんみょう)とも呼ばれ、蒸気浴をしながら柄杓で湯を掛けて入浴するとのこと。
浴室の北側にある<大光明寺>。
法堂の北側にある<方丈>の門。写真左後ろに見える<方丈>は1807年の再建。
方丈の右隣(東側)にある<庫裏(香積院)>。1807年の再建。
庫裏の右側にある<承天閣美術館>入口。
<承天閣美術館>入口を入ったところ。
<承天閣美術館>の庭園。
<承天閣美術館>の建物。御朱印はこちら。
<承天閣美術館>の建物から出たところ。この季節は紅葉が美しい。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。