浄土真宗本願寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
勝福寺のお参りの記録一覧
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん
2024年07月16日(火)
2231投稿
二条城北側散策の続きです。
こちらの勝福寺さん 山門が開いていましたので 境内に3歩だけ入らせていただきました。
境内はほぼお庭で もしかしたら非公開寺院だったのかも知れません。
山門脇に「親鸞上人 御草庵清水庵 真仏房平太郎御化導 之地」の石標が立てられています。
寺伝によれば 当寺はもともと「清水庵」「一條坊」と呼ばれ 親鸞聖人が一時期住居とした旧跡です。
由緒ある寺院ですね。
浄土真宗本願寺派 ご本尊は阿弥陀如来立像です。
近くには石柱など歴史を伝えるものがたくさんありました。
少しだけ写真に撮っておきました。
平安宮大蔵省跡 が印象的で 大蔵省ってその時代からの言葉だったんですね。
外観
由緒書
山門は開いていました
石柱
境内の様子
聚楽第跡の石柱
聚楽第の説明 京都弁で書かれています
秀吉の功績について書かれていました
平安宮大蔵省跡 の石柱
源氏物語 ゆかりの地 の看板
唐津小笠原藩邸跡
今残っている建物です
もっと読む
京都府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0