うほういん
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方雨宝院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月19日(金)
参拝:2021年11月吉日
京都市内寺巡りの2寺目は、上京区に在る北向山 雨宝院です。
真言宗泉涌寺派で、本尊は大聖歓喜天尊(秘仏)。
通称は西陣聖天宮、西陣に在るということですね。あの西陣織りの西陣、応仁の乱の際に西軍が陣を張ったから西陣。
今出川通を少し北へ入った所の住宅地の中にあり、道は細いですし、駐車場が無いため、近くのコインパーキングに停めて向かいました。
お目当ては千手観音(重文指定)です。
伝えによれば、821年に弘法大師空海が嵯峨天皇の病気平癒のために歓喜天を一刀三礼し、祈願した事を始まりとする。
応仁の乱で堂宇荒廃するも16世紀後半の天正年間に再興、1788年の天明の大火により焼失し再度再建されたものである。
車1台分の狭い路地を行くと山門があります。
山門をくぐると、決して広くない境内に多数の堂があります。堂には入れず、中は暗くてよくわかりません。山門の正面に寺務所(拝観受付)があり、事前に連絡してありましたのでその旨お話しし、拝観料を納めて御朱印をお願いしました。千手観音像が祀られている観音堂は手前左側にあり、ご住職に案内頂きました。
観音堂も正直小さいです。でも逆に近くで拝観できます。般若心経と簡単な祈祷をして頂き、間近で観させて頂きました。千手観音で多くは42臂ですが、こちらのは10臂です。数が少ないせいなのか太めの腕ながら動きがあって繊細な感じ。お顔もとても穏やか。なかなかのものです。頭上面は3面が当初ものだそうです。
拝観の予約は必要ないですが、ご住職が不在の場合拝観出来ません。前もって連絡しておくのがよろしいかと思います。拝観料は1500円です。(黄色い短冊に赤筆で氏名、願い事を書いて祈祷して頂きましたのでその料金も込みかと。)
真言宗泉涌寺派で、本尊は大聖歓喜天尊(秘仏)。
通称は西陣聖天宮、西陣に在るということですね。あの西陣織りの西陣、応仁の乱の際に西軍が陣を張ったから西陣。
今出川通を少し北へ入った所の住宅地の中にあり、道は細いですし、駐車場が無いため、近くのコインパーキングに停めて向かいました。
お目当ては千手観音(重文指定)です。
伝えによれば、821年に弘法大師空海が嵯峨天皇の病気平癒のために歓喜天を一刀三礼し、祈願した事を始まりとする。
応仁の乱で堂宇荒廃するも16世紀後半の天正年間に再興、1788年の天明の大火により焼失し再度再建されたものである。
車1台分の狭い路地を行くと山門があります。
山門をくぐると、決して広くない境内に多数の堂があります。堂には入れず、中は暗くてよくわかりません。山門の正面に寺務所(拝観受付)があり、事前に連絡してありましたのでその旨お話しし、拝観料を納めて御朱印をお願いしました。千手観音像が祀られている観音堂は手前左側にあり、ご住職に案内頂きました。
観音堂も正直小さいです。でも逆に近くで拝観できます。般若心経と簡単な祈祷をして頂き、間近で観させて頂きました。千手観音で多くは42臂ですが、こちらのは10臂です。数が少ないせいなのか太めの腕ながら動きがあって繊細な感じ。お顔もとても穏やか。なかなかのものです。頭上面は3面が当初ものだそうです。
拝観の予約は必要ないですが、ご住職が不在の場合拝観出来ません。前もって連絡しておくのがよろしいかと思います。拝観料は1500円です。(黄色い短冊に赤筆で氏名、願い事を書いて祈祷して頂きましたのでその料金も込みかと。)
すてき
投稿者のプロフィール

nomuten1123投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。