ほうぞうじ|浄土宗西山深草派|無量山
宝蔵寺のお参りの記録一覧(5ページ目)
![オリエント伯爵](https://minimized.hotokami.jp/eiP6K6NfjNcoPbjqFjmn6pK23mmhJLd7Li4rBf6IMBE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210614-104845_JuvYklAbq5.jpg@webp)
京都府の宝蔵寺さんから、御朱印をいただきました。
こちらは、「祥月命日」の御朱印です!
御朱印アルバム Album of "Red Ink Stamps"
サイト
https://orientearl.com/
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC2rrF0GKqeWkdbaCOK226lg
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
京都アーカイブス 22 平成28年4月参拝
四条河原町の繁華街から少し裏手にある浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来。
この場所には寺院が集中しており、秀吉の寺院整備で移動してきたとのこと。「裏寺町」と呼ばれています。
江戸時代の画家伊藤若冲の菩提寺で、「髑髏」の御朱印で有名です。
訪れた年は、若冲生誕300年でちょっとした若冲ブーム。東京での開催では6時間並んでの大盛況でした。
山門です。
月曜日がお休みになっています。
本堂です。
現在のものは、昭和7年に建てられました。
目の前は繁華街ですが、この界隈だけは寺町らしく静かで違う雰囲気があります。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
浄土宗寺院開宗850年記念 浄土宗寺院へ行こう! その37
市バス「四条河原町」バス停下車徒歩4分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
弘法大師空海が開山したと云われ、1581年に玉阿律師により中興しました。
江戸時代の絵師である伊藤若冲ゆかりの寺院で、錦の青物問屋「桝屋」を営む伊藤家の菩提寺です。
御朱印の表紙にもなっている「竹の雄鶏図」と共に「髑髏図」のカラー御朱印を今年もいただきました。
カラフルな御朱印がありますが、色は一度きりだそうでなくなり次第終了だそうです。
繁華街である「河原町」。その裏手には数多くの寺院が集まっています。
弁財天堂です。
本堂です。
若冲生誕300年の時は、「若冲ブーム」で東京でも「若冲展」があり。最大で6時間待ちということもありましたが、
たまたま訪れた時には、若冲の秘宝ということで公開されたこともあり、ラッキーなことも・・・・。
御朱印帳の表紙。「髑髏図」と「竹の雄鶏図」。
若冲の代表作です。
カラフルなドクロのカラー御朱印です。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0