まつのおでら
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
松尾寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年01月24日(金)
西国三十三所 PR大使のみほとけです
札所のお寺をご紹介🙏🏻
♦︎第二十九番 松尾寺
本尊 #馬頭観音菩薩
京都府舞鶴市
西国三十三所では唯一「馬頭観音」が本尊。
特別にお写真をいただいたので公開いたします!
頭の上に馬を乗せていて、観音様なのにふんぬの表情。
馬が草をむしゃむしゃと食べるように我々の煩悩を食べてくれて
諸悪を取り除いてくれるという観音様です。
馬が身近な生活だった時代(江戸時代は特に)馬頭観音の信仰は盛んで、馬の守り神!とも言われます。
今も農耕水産の守り仏として、 牛馬畜産、車馬交通、更には広く競馬関係者の信仰をあつめています。
馬って大切〜!
お寺の場所は険しい不活火山の #青葉山 の中にあるお寺で難所です。
その分、景観は美しい!
珍しいのは本尊だけでなく、二重屋根の本堂も壮観。
お寺の歴史は西暦708年とされていて、長い間、修験道と観音信仰が折り重なるように存在するお寺です。
鳥羽天皇の由緒もあります。
それを物語るように、国宝の普賢延命菩薩坐像の仏画をはじめ たっくさんの文化財登録されている仏画・仏像・お祭りが残されています。
毎年5月7・8日に行われる仏像のお面をかぶって舞う「仏舞」(重要無形民族文化財)はいつか参拝してみたいものです。
札所のお寺をご紹介🙏🏻
♦︎第二十九番 松尾寺
本尊 #馬頭観音菩薩
京都府舞鶴市
西国三十三所では唯一「馬頭観音」が本尊。
特別にお写真をいただいたので公開いたします!
頭の上に馬を乗せていて、観音様なのにふんぬの表情。
馬が草をむしゃむしゃと食べるように我々の煩悩を食べてくれて
諸悪を取り除いてくれるという観音様です。
馬が身近な生活だった時代(江戸時代は特に)馬頭観音の信仰は盛んで、馬の守り神!とも言われます。
今も農耕水産の守り仏として、 牛馬畜産、車馬交通、更には広く競馬関係者の信仰をあつめています。
馬って大切〜!
お寺の場所は険しい不活火山の #青葉山 の中にあるお寺で難所です。
その分、景観は美しい!
珍しいのは本尊だけでなく、二重屋根の本堂も壮観。
お寺の歴史は西暦708年とされていて、長い間、修験道と観音信仰が折り重なるように存在するお寺です。
鳥羽天皇の由緒もあります。
それを物語るように、国宝の普賢延命菩薩坐像の仏画をはじめ たっくさんの文化財登録されている仏画・仏像・お祭りが残されています。
毎年5月7・8日に行われる仏像のお面をかぶって舞う「仏舞」(重要無形民族文化財)はいつか参拝してみたいものです。
すてき
投稿者のプロフィール
![みほとけさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/0tLnNt9zT4vbCUAX132OZtAWCzg6uUxjRIBvqmk2-jw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240524-040151_z15SnrNQXH.jpg@webp)
みほとけ28投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。