まつのおでら
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
松尾寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月20日(土)
参拝:2023年5月吉日
松尾寺(まつのおでら)さん。
西国三十三所観音霊場 第29番札所
宗派:真言宗醍醐派
御本尊:馬頭観世音菩薩
創建:伝708年(和銅元年)
中国から渡来した威光上人が、青葉山の山中で、馬頭観音を感得し、708年に草庵を結び、馬頭観音像を安置したのが始まりだそうです。
1578年、織田信長の丹後攻めの際、堂塔はことごとく消失したとのこと。また、その後も度重なる火災にみまわれましたが、細川幽斎や京極家によって復興されました。
1730年、現在の本堂は、牧野英成によって修築されました。
ご本堂。独特な屋根。印象深いです。ただ現在、工事の幕が張られ、御本尊は隣のお堂に移っておられます。そのため、かなりお近くでお会いすることができます。🤭
🌹御詠歌
そのかみは
いく世経ぬらん
便りおば
千歳もここに
まつのをのてら
西国三十三所観音霊場の御詠歌は、花山法皇が各お寺をまわった際によまれたものです。🙏
西国三十三所観音霊場 第29番札所
宗派:真言宗醍醐派
御本尊:馬頭観世音菩薩
創建:伝708年(和銅元年)
中国から渡来した威光上人が、青葉山の山中で、馬頭観音を感得し、708年に草庵を結び、馬頭観音像を安置したのが始まりだそうです。
1578年、織田信長の丹後攻めの際、堂塔はことごとく消失したとのこと。また、その後も度重なる火災にみまわれましたが、細川幽斎や京極家によって復興されました。
1730年、現在の本堂は、牧野英成によって修築されました。
ご本堂。独特な屋根。印象深いです。ただ現在、工事の幕が張られ、御本尊は隣のお堂に移っておられます。そのため、かなりお近くでお会いすることができます。🤭
🌹御詠歌
そのかみは
いく世経ぬらん
便りおば
千歳もここに
まつのをのてら
西国三十三所観音霊場の御詠歌は、花山法皇が各お寺をまわった際によまれたものです。🙏
すてき
投稿者のプロフィール
![沙羅双樹の花さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/6-F1M6kI7iTWoy4-c56cDaZlxrDRO_Qsm-_392ohONc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230129-002555_ZKOxCbDn2S.jpg@webp)
沙羅双樹の花428投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。