うらじんじゃ(うらしまじんじゃ)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
宇良神社(浦嶋神社)の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 宝物資料館:午前9時~午後4時30分
| ||
電話番号 | 0772ー33ー0721 |
京都府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
初参拝しました。天候が吹雪であまり滞在出来ませんでしたが、とても古い神社です。昔話のモデルの神社です。龍宮城の話は架空話ですが、300年程経ってから戻ってきた話は本当のようです。御朱印とお守りを頂きました。
直書き御朱印
社殿奥の本殿
社殿
大鳥居
社殿
社殿鳥居側から
鳥居から社殿撮影
鳥居から社殿撮影
浦嶋神社の創建、御祭神の説明
籠神社から丹後半島一周する道路を走り、約20分で「浦島伝説」のある
「宇良神社」にあがらせていただきました。
ここでも中国女子グループに数件遭遇しました。こんなところまで来るんかと驚きでした。
「宇良」といえば、大相撲の関取にもいらっしゃいますが、このあたりと縁があるのでしょうか。
「浦島伝説」は日本各地にありますが、もとは中国の物語であるとも聞いております。
このお社も「丹後国風土記」に出てくる「浦島伝説」ゆかりの神社です。
ご拝殿正面の梁の間に彫られている龍は、中井櫂次という方の作品で、見ごたえのある
龍でした。また、ご本殿鬼門には「みいさま」という目の神さまが祀られており、これも興味深い
ものでした。
直書きをいただきました。「宇良神社」の赤印は石でできているので、このような
感じに写るそうです。
正面の鳥居から。
手水場です。おおきな釜に水が注がれていました。
「北前船」の模型が置かれていました。このあたりは波が荒く「北前船」
の難所のような場所だったと思いました。
ご拝殿です。
ご拝殿からご本殿に向かって。
国の有形文化財に指定されています。
「とこよの庭」とは浦島太郎(丹後国風土記では嶋子)が連れていかれた
物語では「竜宮城」に相当する場所のことだと書かれているようです。
「みいさま」です。ご本殿の鬼門にこのような祠がくっついているのも興味深い
建物でした。
中井櫂次の彫り物。ちょっとわかりづらくてすみません。
こちらは斜めから・・・
彫り物の説明がありました。。
ご本殿横には鯉が泳いでいる池がありました。
「うら神社」と書かれていました。
宇良神社(浦嶋神社)の御朱印・御朱印帳の写真一覧(24枚)
京都府のおすすめ2選🎌
宇良神社(浦嶋神社)周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0