ちげんじ|曹洞宗|松渓山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

その他の巡礼の情報
京都府のおすすめ🎋
おすすめの投稿

もう18時前・・・完全に閉門時間だよなぁと思いながらも智源寺へ到着。開いてた~🤗寺務所は残念ながらさすがに不在のよう(閉門作業中なのかな?)閉められないうちにとお参りを済ませて退出しました。こちらもまた機会あればじっくりと。
山門(白門)
由緒
参道
中門(黒門)
辨天堂
毘沙門堂
鐘楼
経蔵
仁王門(赤門)
仁王さん
地蔵堂。扁額は「願王堂」かな?
本堂
与楽観音
雲堂
手水舎
釈迦牟尼仏三昧像
地蔵様
子安地蔵(なぜか立ち入り禁止)
お釈迦様の横の階段
聖観音と六地蔵
稲荷さん

早朝からお参りに行きましたが、掃除をされていて忙しくされていました。書き手がおられないとの事で書き置き御朱印を頂きました😃
書き置き御朱印です。
奥に駐車場があります。
山門。
仁王像。
本殿。
少しずつ紅葉してきましたよ😃
境内・文化財
名称 | 智源寺 |
---|---|
読み方 | ちげんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 0772-22-2604 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://chigenji.com |
詳細情報
ご本尊 | 秘仏聖観世音菩薩、釈迦牟尼仏 |
---|---|
山号 | 松渓山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 寛永2年(1625) |
開山・開基 | 心庵盛悦禅師・惣持院殿松渓智源大禅定尼 |
文化財 | 紙本著色草花図 本堂室中格天井貼付 呉春・応瑞等二十人筆 (京都府指定文化財) |
ご由緒 | 寛永2年(1625)5月、宮津城主・京極丹後守高広公が、母堂・惣持院殿松渓智源大禅定尼追善のため建立し、心庵盛悦禅師を懇請して開山とした曹洞宗の寺院です。山号と寺号は、この松渓智源禅定尼より出ています。寛文元年(1661)、大本山永平寺より僧録司に任ぜられ、丹後曹洞宗の諸寺を支配しました。
|
体験 | 仏像御朱印 |
Wikipediaからの引用
概要 | 智源寺(ちげんじ)は、京都府宮津市にある曹洞宗の寺院(専門僧堂)。寛永2年(1625年)創立。山号は松渓山。本尊は聖観世音菩薩。丹後与謝三十三所霊場第19番札所。堂長・師家は高橋信善。 本堂再建時に作成された障壁画の一部が客殿に再現されている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創立[編集] 京極高知 惣持院は宮津藩初代藩主である京極高知の妻である。惣持院が慶長17年(1612年)4月5日に亡くなったあと、寛永2年(1625年)5月、息子で宮津藩2代藩主の京極高広は母の追善供養のために智源寺を開創した[1]。開山は心庵盛悦禅師、開基は惣持院(惣持院殿松渓智源大禅定尼)[2]。山号(松渓山)と寺号(智源寺)は惣持院の戒名「惣持院殿松渓智源大禅定尼」に由来している[1]。 寛永20年(1643年)4月には京極高広から梵鐘の寄進を受けた[3]。鋳物師は宮津の木崎善右衛門である[3]。この梵鐘は太平洋戦争中に供出されたが、戦後に返還されて再び鐘楼に吊るされ...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 行事[編集] 日付 名称 概要 元日 新年祈祷法要 3月15日 涅槃会(ねはんえ) 釈迦の遺徳を称える法要。 春分の日 春彼岸会法要 4月8日 花祭り 釈迦の誕生に因んだ法要。 7月27日 観音大祭(かんのんたいさい) 秘仏である本尊の聖観世音菩薩が開帳される。 8月16日 初盆・山門施食会 8月23日 地蔵盆 地蔵の縁日であり子安地蔵の前で行う法要。 秋分の日 秋彼岸会法要 9月29日 両祖忌(りょうそき) 道元と瑩山の遺徳を称える法要。 10月5日 達磨忌(だるまき) 達磨の遺徳を称える法要。 12月8日 成道会(じょうど...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「智源寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%99%BA%E6%BA%90%E5%AF%BA&oldid=98032645 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
京都府のおすすめ🎋
智源寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
25
0