御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
ホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイトホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイト
智源寺ではいただけません
広告

ちげんじ|曹洞宗松渓山

智源寺
京都府 宮津駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

丹後与謝霊場第19番札所

おすすめの投稿

soo_cyan
soo_cyan
2025年05月11日(日) 09時24分15秒
3513投稿

もう18時前・・・完全に閉門時間だよなぁと思いながらも智源寺へ到着。開いてた~🤗寺務所は残念ながらさすがに不在のよう(閉門作業中なのかな?)閉められないうちにとお参りを済ませて退出しました。こちらもまた機会あればじっくりと。

智源寺(京都府)

山門(白門)

智源寺(京都府)

由緒

智源寺(京都府)

参道

智源寺(京都府)

中門(黒門)

智源寺(京都府)

辨天堂

智源寺(京都府)

毘沙門堂

智源寺(京都府)
智源寺(京都府)

鐘楼

智源寺(京都府)

経蔵

智源寺(京都府)

仁王門(赤門)

智源寺(京都府)

仁王さん

智源寺(京都府)
智源寺(京都府)

地蔵堂。扁額は「願王堂」かな?

智源寺(京都府)

本堂

智源寺(京都府)

与楽観音

智源寺(京都府)

雲堂

智源寺(京都府)
智源寺(京都府)
智源寺(京都府)

手水舎

智源寺(京都府)

釈迦牟尼仏三昧像

智源寺(京都府)

地蔵様

智源寺(京都府)

子安地蔵(なぜか立ち入り禁止)

智源寺(京都府)

お釈迦様の横の階段

智源寺(京都府)

聖観音と六地蔵

智源寺(京都府)

稲荷さん

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)

智源寺の基本情報

住所

京都府宮津市京街道769

行き方
アクセスを詳しく見る
名称

智源寺

読み方

ちげんじ

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

電話番号0772-22-2604
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://chigenji.com

詳細情報

ご本尊秘仏聖観世音菩薩、釈迦牟尼仏
山号

松渓山

宗旨・宗派曹洞宗
創建時代

寛永2年(1625)

開山・開基

心庵盛悦禅師・惣持院殿松渓智源大禅定尼

文化財

紙本著色草花図 本堂室中格天井貼付 呉春・応瑞等二十人筆 (京都府指定文化財)

ご由緒

寛永2年(1625)5月、宮津城主・京極丹後守高広公が、母堂・惣持院殿松渓智源大禅定尼追善のため建立し、心庵盛悦禅師を懇請して開山とした曹洞宗の寺院です。山号と寺号は、この松渓智源禅定尼より出ています。寛文元年(1661)、大本山永平寺より僧録司に任ぜられ、丹後曹洞宗の諸寺を支配しました。
また、昭和初頭までは常時10数名の僧が修行していたこともあり、令和5年12月31日にいたるまで、格式のある曹洞宗修行道場の伝統を受け継いでいました。
本堂は文化元年(1804)3月再建され、その後修改築されて今に至ります。御本尊は秘仏としてお祀りしている聖観世音菩薩立像の黄金仏です。こちらは安永元年(1772)4月、宮津吉原の畑より出土し、宮津城中に40年間祭祀されていたものを文化8年(1811)2月、藩主・本庄宗発公より賜り、以来秘仏としています。飛鳥期末、元興寺の高僧道昭の作で、毎年7月27日の観音大祭では、住職より参拝者1人ひとりの頭上に本尊様をかざし、法徳を与えることを習わしとしています。

体験仏像御朱印

Wikipediaからの引用

概要
智源寺(ちげんじ)は、京都府宮津市にある曹洞宗の寺院(専門僧堂)。寛永2年(1625年)創立。山号は松渓山。本尊は聖観世音菩薩。丹後与謝三十三所霊場第19番札所。堂長・師家は高橋信善。 本堂再建時に作成された障壁画の一部が客殿に再現されている。
歴史
歴史[編集] 創立[編集] 京極高知 惣持院は宮津藩初代藩主である京極高知の妻である。惣持院が慶長17年(1612年)4月5日に亡くなったあと、寛永2年(1625年)5月、息子で宮津藩2代藩主の京極高広は母の追善供養のために智源寺を開創した[1]。開山は心庵盛悦禅師、開基は惣持院(惣持院殿松渓智源大禅定尼)[2]。山号(松渓山)と寺号(智源寺)は惣持院の戒名「惣持院殿松渓智源大禅定尼」に由来している[1]。 寛永20年(1643年)4月には京極高広から梵鐘の寄進を受けた[3]。鋳物師は宮津の木崎善右衛門である[3]。この梵鐘は太平洋戦争中に供出されたが、戦後に返還されて再び鐘楼に吊るされ...Wikipediaで続きを読む
行事
行事[編集] 日付 名称 概要 元日 新年祈祷法要 3月15日 涅槃会(ねはんえ) 釈迦の遺徳を称える法要。 春分の日 春彼岸会法要 4月8日 花祭り 釈迦の誕生に因んだ法要。 7月27日 観音大祭(かんのんたいさい) 秘仏である本尊の聖観世音菩薩が開帳される。 8月16日 初盆・山門施食会 8月23日 地蔵盆 地蔵の縁日であり子安地蔵の前で行う法要。 秋分の日 秋彼岸会法要 9月29日 両祖忌(りょうそき) 道元と瑩山の遺徳を称える法要。 10月5日 達磨忌(だるまき) 達磨の遺徳を称える法要。 12月8日 成道会(じょうど...Wikipediaで続きを読む
引用元情報智源寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%99%BA%E6%BA%90%E5%AF%BA&oldid=98032645
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
智源寺ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ