がんせんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
岩船寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月07日(木)
参拝:2024年2月吉日
🌼岩船寺(がんせんじ)は、京都府木津川市加茂町岩船にある真言律宗の寺院。山号は高雄山(こうゆうざん)。本尊は阿弥陀如来。開山は行基と伝えられアジサイの名所として知られています。🍁当寺院は京都府の南端、奈良県境に近い当尾(とうの)の里に位置し、この地区は行政的には京都府に属しますが南山城は地理的には奈良に近く、文化的にもその影響が強いとされています。☘️近くには九体阿弥陀仏で知られる浄瑠璃寺があり、岩船寺、浄瑠璃寺付近には当尾石仏群と称される鎌倉時代を中心とした石仏や石塔が多数残り、その中には鎌倉時代の銘記を有するものも多くあります。🌺中世には、南都(奈良)の寺院の世俗化を厭う僧たちの修行の場となっていました。🌸「岩船寺縁起」によると当寺の創建は、天平元年(729年)に聖武天皇が出雲国不老山大社に行幸した際の発願によって大和国鳴川(現・奈良市東鳴川町)の善根寺(鳴河寺)にいた行基がその境内に阿弥陀堂を建立したことに始まるとされています。
👣所在地 : 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
🌷『塔尾茶屋/定食屋』浄瑠璃寺の入口に位置する食堂。岩船寺から歩いて浄瑠璃寺に着いた時に遅めのお昼を頂くために訪れ、少し肌寒い日で席に着くとストーブを点けてくださいました。"とろろうどん" を食べたのですが、とろろがたっぷりでとても美味しかったです。熱々なお出汁が中和されるので猫舌に優しいうどんでした。また行きたいお店です🌷
👣所在地 : 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
🌷『塔尾茶屋/定食屋』浄瑠璃寺の入口に位置する食堂。岩船寺から歩いて浄瑠璃寺に着いた時に遅めのお昼を頂くために訪れ、少し肌寒い日で席に着くとストーブを点けてくださいました。"とろろうどん" を食べたのですが、とろろがたっぷりでとても美味しかったです。熱々なお出汁が中和されるので猫舌に優しいうどんでした。また行きたいお店です🌷
すてき
投稿者のプロフィール
🌷日向ぼっこ☀️🐇922投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。