かいじゅうせんじ|真言宗智山派|補陀洛山
海住山寺のお参りの記録一覧
木津川参拝、最後は海住山寺。
狭い道登ってたどり着きました。もう夕方で日も傾き焦り気味でしたが、なんとか間に合いました。今日は秋の特別拝観で三重塔内部を拝観できました。また本坊庭園も拝観可能でした。
結構な数の参拝の方が来られていて、人気あるんだな~と思いつつ、急ぎ気味で参拝。無事御朱印も頂けました。
細い山道登りますが、途中で村の中の道に入らないようにしないと、車幅いっぱいですごい狭いです。村はずれの道(東寄り)が良いですが、カーナビにはでない(地元の方談)そうです。
少し離れたところにある楼門です。
御朱印です。
寺号標。
山門。
本堂。
五重塔。
文殊堂。
本坊。拝観可でした。
本坊庭園。
本坊から東側を望む。綺麗ですね。
ここから外へ出ます。
本坊の白壁。
735年盧舎那仏造立の工事の安全を祈願し、聖武天皇の勅願により良弁が開いたと伝わる。
1208年解脱上人により再興された。
1214年建立の五重塔は国宝指定、1312年建立の文殊堂は重文指定されている。
本堂
本堂
本堂
五重塔
五重塔
五重塔
五重塔
五重塔
文殊堂
文殊堂
文殊堂
文殊堂
山門
鐘楼
梵鐘
修行大師
稲荷社
岩風呂
三社
薬師堂(開山堂)
楼門
楼門
木津川市海住山寺です。急勾配の道を上り山頂にあります
入口です
木造の五重塔が素晴らしい。
山門です。
本堂に立派な額に記されてます
十一面観音の御朱印頂きました
【過去分投稿・2019】
2019年12月7日
FB非公開グループでのオフ会でお参り。
南山城の寺院、神社を巡る。5月に続いて第2回め。
この日は南山城古寺の会の御朱印帳に直書きいただく。
右がお寺ごとの説明等があり、左側に御朱印いただきます。
左が表紙、右が裏表紙
最初の見開きは、各寺院の地図があります。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0