御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
御靈神社ではいただけません
広告

御靈神社のお参りの記録(1回目)
京都府加茂駅

投稿日:2023年04月11日(火)
参拝:2023年4月吉日
創建不詳。
もとは隣接する燈明寺の鎮守であった。
現在は兎並地区の氏神として祀られている。
南北朝時代建築の本殿は重文指定されている。
本殿脇障子の裏側の絵が力士なのが面白い。
旧燈明寺は1457年賢昌房忍禅が開いたと伝わる。
明治になると衰退し、1952年に廃寺となった。
1948年の台風被害で本堂が解体され、遺材は1981年横浜市の三渓園に移築されている。
旧本堂と旧三重塔が重文指定されている。
御靈神社の本殿
本殿
御靈神社(京都府)
本殿
御靈神社(京都府)
本殿
御靈神社の本殿
本殿
御靈神社の本殿
本殿
御靈神社(京都府)
本殿
御靈神社の本殿
本殿
御靈神社(京都府)
本殿
御靈神社(京都府)
本殿
御靈神社の本殿
本殿
御靈神社(京都府)
本殿
御靈神社の芸術
脇障子舞楽図
御靈神社(京都府)
脇障子舞楽図
御靈神社(京都府)
脇障子力士図
御靈神社の建物その他
脇障子力士図
御靈神社の末社
海神社・竜王神社
御靈神社の末社
春日社・八幡宮
御靈神社(京都府)
八大竜王社
御靈神社(京都府)
御靈神社(京都府)
旧燈明寺本堂跡
御靈神社の建物その他
旧燈明寺本堂跡
御靈神社(京都府)
燈明寺型石灯籠(江戸時代中期)
御靈神社の建物その他
梵鐘(1688年)
御靈神社(京都府)
梵鐘(1688年)
御靈神社(京都府)
梵鐘(1688年)
御靈神社(京都府)
石造十三重塔(鎌倉時代末期)
御靈神社の塔
石造十三重塔(鎌倉時代末期)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
御靈神社の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ