御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうりゅうじ|真言三宝宗恵解山

勝龍寺のお参りの記録一覧
京都府 長岡京駅

nomuten
nomuten
2022年08月24日(水)
973投稿

今回の3寺目は京都府長岡京市に在る恵解山 勝龍寺です。翌日早朝から予定があるので今回は3寺で終わり。2寺目の大阪からわざわざ高速道路を使って京都へ移動したのには訳があります。こちらの開帳は年に2日のみ、8月18日とガラシャ祭りの11月第2日曜日で、本日は8月18日だからです。(昨年はガラシャ祭りが中止で開帳も中止。)
真言三宝宗で、本尊は十一面観音。
この十一面観音立像は重文で、京都国博に寄託してありますが、開帳日だけこちらに戻ってきます。

806年に弘法大師空海が、唐で修業した青龍寺の名をとって創建したと伝わります。観音堂をはじめとして99坊が建てられていたとの事です。962年の大干ばつ、大飢饉の時に、村上天皇の命により住職の千観(せんかん)上人が雨乞いの祈祷を行ったところ雨が降り、龍神に勝ったという事から「青龍寺」から「勝龍寺」に改名されたといいます。1582年に羽柴秀吉と明智光秀の山崎の戦いで焼失。現在の寺は専勝坊の法灯を継いでいるとの事で、1634年に徳川家光が参詣しています。

開帳拝観に際して3連敗しているので、流石にこちらは事前に連絡して開帳される事を確認してから伺いました。勝龍寺城の南約100m、住宅地の中に在ります。99坊もあったとは思えない割と小ぢんまりとした境内です。境内に車を停めさせて頂きました。
本堂に上がると正面の厨子に3躯の仏像。中尊は高さ約40cmの十一面観音立像、向かって左側には高さ1m弱の菩薩立像(聖観音立像)、右側には高さ1m弱の十一面観音立像で、全て鎌倉時代の作。コの字に並んでいるのは珍しいと思います。(脇の2像が向き合っている。)
本尊の十一面観音立像はサクラ材で、殆どを一材から彫り出している。素地で檀像様。細かく彫られています。開帳日以外は本尊を含めて3躯の仏像は観る事はできません。
厨子の両脇には持国天像と多聞天像です。本尊は重文、菩薩立像は府指定文化財、それ以外は市指定文化財です。
御朱印は本堂左側の庫裏(というよりご自宅)に入口横の納経所にて頂きました。

勝龍寺の御朱印

御朱印

勝龍寺(京都府)
勝龍寺(京都府)

手水

勝龍寺の建物その他

鐘楼

勝龍寺(京都府)

修行大師像

勝龍寺の本殿

本堂

勝龍寺(京都府)
勝龍寺の仏像

本尊・十一面観音
(ネットから転載)

もっと読む
ジンジャー
ジンジャー
2018年11月09日(金)
1664投稿

京都レトロモダン2018in長岡京の、おさんぽ御朱印帳満願を達成しました。
806年に空海が開基と伝わる由緒あるお寺です。
京都洛西観音霊場、ぼけ封じ近畿十楽観音霊場、ぼけ封じ近畿十楽観音霊場と、多くの札所でもあります。
近くに勝竜寺城公園が有り、無料で展示を見ることができます。

勝龍寺の建物その他
勝龍寺の建物その他
勝龍寺の仏像

びんずる様、久々に見ました(奈良にはあちこちに有った)

勝龍寺の本殿

本堂

勝龍寺の末社

春日神社

勝龍寺の鳥居

正勝社

勝龍寺の像

修行大師像

勝龍寺の建物その他

お砂踏み

勝龍寺の仏像

ぼけ封じ観世音菩薩像

勝龍寺の建物その他
勝龍寺の地蔵
勝龍寺の地蔵
勝龍寺の周辺

勝竜寺城公園(こちらは龍ではなく竜)

勝龍寺の周辺
勝龍寺の周辺
勝龍寺の周辺
勝龍寺の周辺
勝龍寺の周辺
勝龍寺の周辺
勝龍寺の周辺
勝龍寺の庭園
勝龍寺の周辺
勝龍寺の御朱印

御朱印

勝龍寺の御朱印

のこ坊の御朱印

勝龍寺の授与品その他

おさんぽ御朱印帳満願の記念御朱印「温故知新」

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ