かんのんじ(やまざきしょうてん)|真言宗系単立|妙音山
観音寺(山崎聖天)京都府 山崎駅
9:00~17:00
聖天様御縁日ということで中一日での参拝。一昨日は雨模様でしたがやはり晴天下での紅葉のほうが良きですね(散り紅葉は雨上がりが良きですが・・・)🤗事務所に居られたので御朱印を拝受。こちらの聖天様もやはり秘仏でご開帳予定はないとのこと。本堂の十一面観音はお参りできるとのことでお参りに。堂内ではちょうど護摩焚の最中でしたので静かにお参りさせていただきました。年内の聖天様参りはこれで終いかな?次は春に来る予定。
前回お参りした時に頂けなかった御朱印をゲットしました。
平安時代に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中興開山します。それ以後、歓喜天(かんぎてん)を祀り、霊元、東山、中御門天皇の厚い帰依を受け、商売繁盛家運隆昌を願う住友家、鴻池家、三井家などの信仰や、京都、堺など商人の参詣を得て大いに発展します。こうしたことで、本尊の十一面千手観音菩薩よりも 歓喜天への信仰によって、「山崎の聖天さん」として知られるようになりました。
しかし、江戸幕府末の禁門の変で、長州の尊皇攘夷派の部隊が山崎の地に陣を取ったことにより、戦火に巻き込まれ、山崎は幕府軍と長州派の戦いにより、壊滅的な被害を受けます。ここもこの時の火によって、事前に避難させた本尊の十一面千手観世音菩薩と歓喜天像以外を残して焼失してしまいました。
明治時代に入り観音寺は順次復興され、現在ある建物は西観音寺の本堂や、聖天堂や鐘楼などを移して再建されたものです。
参道の途中に鎮守の稲荷社があったのですが、前回見落としていたので、お参り。
急な石段の途中にある仁王門も潜ってきました。
御朱印 歓喜天
稲荷大明神鳥居
稲荷大明神本殿
境内への石段
仁王門
金剛力士像(阿形)
金剛力士像(吽形)
仁王門より境内への石段
寺伝によると、平安時代の昌泰2年(899)に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。
その後、衰退しますが、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中興開山します。
それ以後、歓喜天を祀り、霊元、東山、中御門天皇の厚い帰依を受け、商売繁盛家運隆昌を願う住友家、鴻池家、三井家などの信仰や、京都、堺など商人の参詣を得て大いに発展します。
名称 | 観音寺(山崎聖天) |
---|---|
読み方 | かんのんじ(やまざきしょうてん) |
参拝時間 | 9:00~17:00 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-956-0016 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 十一面千手観音菩薩 |
---|---|
山号 | 妙音山 |
宗旨・宗派 | 真言宗系単立 |
創建時代 | 899年(昌泰2年) |
開山・開基 | 寛平法皇 |
ご由緒 | 寺伝によると、平安時代の昌泰2年(899)に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。
|
体験 | 花の名所 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0