むこうじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
向日神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月11日(木)
参拝:2023年4月吉日
京都府向日市にある神社です。
主祭神は 向日神、火雷大神、玉依姫命、神武天皇です。
元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」(上ノ社)、「火雷神社」(下ノ社)という別の神社だったそうです。
向神社は御歳神(向日神)が向日山にとどまり、稲作を奨励したことに始まるようです。
火雷神社は神武天皇が大和国橿原から山背国へ遷った際、当地に火雷神を祀ったことに始まるようです。
承久の乱で火雷神社の宮司が後鳥羽上皇側についたことで敗れたことから衰退し、後に向神社が火雷神社を併祭することとなり、向日神社と社名を改めて付近一帯の総鎮守となりました。
寺だけでなく神社も時の政権に関与したり争ったりすることを初めて知りました。
県道67号線から大鳥居をくぐり、坂道を上っていった先、勝山公園の中にあります。
有り難いことに、境内まで車で行けました。
境内に着いてびっくり。
向日市の天文館がすぐ横にあるのです。
さらにその横には剣道場まであります。
参道横には小学校まで。
まさに地域密着型の神社と言えます。
境内と公園の境が分からなかったのですが、広い境内には歴史を感じる古樹や摂社もあり、まさに付近一帯の総鎮守だと思いました。
主祭神は 向日神、火雷大神、玉依姫命、神武天皇です。
元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」(上ノ社)、「火雷神社」(下ノ社)という別の神社だったそうです。
向神社は御歳神(向日神)が向日山にとどまり、稲作を奨励したことに始まるようです。
火雷神社は神武天皇が大和国橿原から山背国へ遷った際、当地に火雷神を祀ったことに始まるようです。
承久の乱で火雷神社の宮司が後鳥羽上皇側についたことで敗れたことから衰退し、後に向神社が火雷神社を併祭することとなり、向日神社と社名を改めて付近一帯の総鎮守となりました。
寺だけでなく神社も時の政権に関与したり争ったりすることを初めて知りました。
県道67号線から大鳥居をくぐり、坂道を上っていった先、勝山公園の中にあります。
有り難いことに、境内まで車で行けました。
境内に着いてびっくり。
向日市の天文館がすぐ横にあるのです。
さらにその横には剣道場まであります。
参道横には小学校まで。
まさに地域密着型の神社と言えます。
境内と公園の境が分からなかったのですが、広い境内には歴史を感じる古樹や摂社もあり、まさに付近一帯の総鎮守だと思いました。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2204投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。