御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

まんぷくじ

萬福寺のお参りの記録(1回目)
京都府黄檗(JR)駅

投稿日:2024年02月21日(水)
参拝:2021年11月吉日
(過去参拝投稿)
黄檗宗黄檗山 萬福寺に参拝しました。

黄檗山萬福寺は1661年に中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創されました。
禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。その当時、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝されました。宇治の地でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺(おうばくざんまんぷくじ)」と名付けました。

隠元禅師は中国よりインゲン豆を持って来られたことで知られていますが、美術、医術、建築、音楽、史学、文学、印刷、煎茶、普茶料理等広汎にわたり、宗教界だけにとどまらず、広く江戸時代の文化全般に影響を及ぼしました。
この他、西瓜(すいか)・蓮根(れんこん)・孟宗竹(たけのこ)・木魚なども禅師の請来によるものです。

境内は驚くほど広大で、中国色の色濃い伽藍がたくさんあり、見どころ満載でした。
日々唱えられるお経は中国語だそうで、独特の音階で素晴らしく荘厳だそうです。
是非一度、読経に触れてみたいとおもいました。
萬福寺(京都府)
総門
萬福寺(京都府)
萬福寺(京都府)
山門
萬福寺の山門
萬福寺(京都府)
天王殿 扁額
萬福寺の玄関として天王殿が設けられています。
中国では一般的な建て方で、四天王と弥勒菩薩と韋駄天を同様に祀ります。×型の組子を入れた匂欄は、日本では特異なたすき匂欄で、中国で使用されているデザインです。
萬福寺(京都府)
素晴らしい布袋さま
弥勒菩薩坐像だそうです。
萬福寺(京都府)
弥勒菩薩(布袋)坐像
范道生作、寛文3年(1663)造立、木造、像高110.3cm。布袋は弥勒菩薩の化身といわれ、本山では弥勒仏とされています。布袋は名を契此(けいし)といい、南宋の高僧で、定応大師と号しました。
萬福寺(京都府)
法堂(はっとう)重文

禅寺における主要伽藍のひとつで説法を行う場所。
内部には須弥壇のみを置きます。上堂や住持の晋山式などに使われます。須弥壇上の額「法堂」は隠元の書であり、黄檗山では唯一の楷書による大書です。
萬福寺(京都府)
開梆(かいぱん)
黄檗清規には、飯梆(はんぽう)と記されています。また魚梆、魚鼓とも呼ばれます。叢林における日常の行事や儀式の刻限を報じる魚の形をして法器のことです。
萬福寺(京都府)
雲版(うんぱん)
雲版は、朝と昼の食事と朝課の時に打つものです。青銅製。
萬福寺(京都府)
萬福寺(京都府)
萬福寺(京都府)
十八羅漢
賓度羅跋羅惰闍(ひんどらばっらだじゃ)尊者
萬福寺(京都府)
迦諾迦伐蹉 (かなかばさ)尊者
萬福寺(京都府)
迦諾迦跋釐堕闍 (かなかばりだしゃ)尊者
萬福寺(京都府)
蘇頻陀 (そびんだ)尊者
萬福寺(京都府)
諾詎羅 (なごら) 尊者
萬福寺(京都府)
跋陀羅(ばっだら)尊者
萬福寺(京都府)
迦哩伽(かりか)尊者
萬福寺(京都府)
伐闍羅弗多羅 (ばっじゃらほつたら)尊者
萬福寺(京都府)
戎博迦(じゅばか)尊者
萬福寺(京都府)
半托迦(はんだか)尊者
萬福寺(京都府)
羅怙羅(らごら)尊者
萬福寺(京都府)
那迦犀那(なかちな)尊者
萬福寺(京都府)
因掲陀(いんかだ)尊者
萬福寺(京都府)
伐那波斯(ばなばす)尊者
萬福寺(京都府)
阿氏多(あじた)尊者
萬福寺(京都府)
注荼半托迦(ちゅうだはんだか)尊者
萬福寺(京都府)
賓頭盧(びんずる)尊者
萬福寺(京都府)
慶友(けいゆう)尊者

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ