わかみやはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
若宮八幡宮(佐古)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月28日(木)
参拝:2023年9月吉日
京都府久御山町にある神社です。
ご祭神は応神天皇(おうじんてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・比売大神(ひめのおおかみ)です。
玉田神社の宮司様から教わったのでお参りしました。
御朱印は玉田神社で拝受できます。
創建の経緯は不明です。
江戸時代には佐古村の東明寺と法蓮寺の間で この神社の鍵の所属つまり祭祀権をめぐってたびたび争論があったそうです。
永正6年(1509)8月に神社の屋根を葺いたことを記した文書や 天文19年(1550)から延享5年(1748)の修理・修造の経過を記した6枚の棟札が残っているようで 古くから村人の崇敬を受けていたことが分かります。
国道1号線から脇に入る街道沿いに鎮座されていますが お参りするためにはさらに脇道 公民館駐車場脇から本殿に進まなくてはなりません。
まさに 地域の方のための神社という感じが強いです。
ご祭神は応神天皇(おうじんてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・比売大神(ひめのおおかみ)です。
玉田神社の宮司様から教わったのでお参りしました。
御朱印は玉田神社で拝受できます。
創建の経緯は不明です。
江戸時代には佐古村の東明寺と法蓮寺の間で この神社の鍵の所属つまり祭祀権をめぐってたびたび争論があったそうです。
永正6年(1509)8月に神社の屋根を葺いたことを記した文書や 天文19年(1550)から延享5年(1748)の修理・修造の経過を記した6枚の棟札が残っているようで 古くから村人の崇敬を受けていたことが分かります。
国道1号線から脇に入る街道沿いに鎮座されていますが お参りするためにはさらに脇道 公民館駐車場脇から本殿に進まなくてはなりません。
まさに 地域の方のための神社という感じが強いです。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2207投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。