いせだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
伊勢田神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年03月17日(火)
参拝:2020年3月吉日
【プラグマティズムを感じる神社】
はじめてのお詣りです。
伊勢田という名前と、主祭神が天照大御神であることから、
伊勢神宮とかかわりがあるのは間違いないと思いますが、
由緒の駒札はなく詳細は不明でした。
天照大御神とあわせて、手力男大神と萬幡豊秋津姫大神も祀られていることも気になります。
なぜ祀られたのでしょうか?
参道が非常に長いのが特徴で、
社殿にたどり着くと、寄進者の名前がびっしりと看板に書かれて掲げられています。
昔から、多くの人の崇敬を受けてきた神社であることがわかります。
住吉社も、石碑のみですが遺っています。
嘗ては近隣に神社があったようですが、
駒札によると、都市化による環境の悪化に伴い、
平成3年に石碑のみここに移築されたようです。
ここはかつて巨椋池という池があったため、
水のあるところを護る神様である住吉神を祀ったのだと思われます。
嘗ての地理を偲ぶことができるモニュメントですね。
このように、完全には失くさずに、
石碑だけでも移築して残し祀ることができるところが、
日本人の素晴らしさ、そして強さだと私は思っています。
参道では秋には美しい紅葉が愉しめるそうです。
そのためか、参道にはたくさんの寄進されたベンチが置かれています。
美しい紅葉があって、ベンチがあるなら、自然と人は集まってきますよね。
旗や石柱ではなくベンチというところに、神社ですがプラグマティズムを感じます。
というのは大袈裟ですか。
夫の仕事がうまくいくように、願いを込めてお参りしてきました。
三つ又の木に力を感じました。
はじめてのお詣りです。
伊勢田という名前と、主祭神が天照大御神であることから、
伊勢神宮とかかわりがあるのは間違いないと思いますが、
由緒の駒札はなく詳細は不明でした。
天照大御神とあわせて、手力男大神と萬幡豊秋津姫大神も祀られていることも気になります。
なぜ祀られたのでしょうか?
参道が非常に長いのが特徴で、
社殿にたどり着くと、寄進者の名前がびっしりと看板に書かれて掲げられています。
昔から、多くの人の崇敬を受けてきた神社であることがわかります。
住吉社も、石碑のみですが遺っています。
嘗ては近隣に神社があったようですが、
駒札によると、都市化による環境の悪化に伴い、
平成3年に石碑のみここに移築されたようです。
ここはかつて巨椋池という池があったため、
水のあるところを護る神様である住吉神を祀ったのだと思われます。
嘗ての地理を偲ぶことができるモニュメントですね。
このように、完全には失くさずに、
石碑だけでも移築して残し祀ることができるところが、
日本人の素晴らしさ、そして強さだと私は思っています。
参道では秋には美しい紅葉が愉しめるそうです。
そのためか、参道にはたくさんの寄進されたベンチが置かれています。
美しい紅葉があって、ベンチがあるなら、自然と人は集まってきますよね。
旗や石柱ではなくベンチというところに、神社ですがプラグマティズムを感じます。
というのは大袈裟ですか。
夫の仕事がうまくいくように、願いを込めてお参りしてきました。
三つ又の木に力を感じました。
すてき
投稿者のプロフィール
![まなさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/MXtxuysjc9fVzuhIFHyVJjGciMS-89ucVwuFPDrcq4s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200225-015119_aEnraGD6wP.jpg@webp)
まな39投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。