こんごうじ|高野山真言宗|法雲山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金剛寺のお参りの記録一覧
![マツケンサンバ](https://minimized.hotokami.jp/LCJC3yxbvRHiFwQFBL-GdHhmgC_w2W7ZSSxee9MoSb0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230823-000523_FY0yNIYDBP.jpg@webp)
マツケンサンバ
2024年02月04日(日)
216投稿
九州八十八ヶ所百八霊場参り 五十八番札所 金剛寺 ご本尊は大日如来さま
炭鉱跡地の万田坑にも行きました。
金剛寺のある荒尾市は、熊本県の北西部に位置する。東に小岱山をいただき、西に不知火で名高い有明海に面し、彼方に雲仙岳を望む。県境の大牟田市とは共に炭鉱で栄えた。 昭和9年赤星精秀和尚が四国八十八ヶ所霊場遍路の後、真言宗寺院のなかった荒尾に、弘法大師御入定千百年御遠忌の記念事業として法雲院を開創した。法燈を継いだ善弘師が昭和35年入山して、法雲院を山号に改め、法雲山金剛寺と改称した。 参道には番号の刻まれた敷石がある。左側が四国八十八ヶ所霊場、右側が西国三十三ヶ所霊場の御砂が収められている。本堂前の観音立像の前には坂東秩父の観音霊場の御砂が収められ合せて百観音の結願となる。 弘法大師入唐1200年、御帰朝1200年それぞれの記念の石塔があり、中には中国赤岸鎮と青龍寺の石砂が収められている。殊に御帰朝記念の石塔には、中国で刻まれた黒御影石の金剛五鈷杵が蓮台の上に安置されている。
納経印
本堂
九州八十八ヶ所百八霊場 第五十八番札所
三池炭坑 万田坑 国指定の重要文化財(数カ所を含めて)です…1カ所でも無くなれば指定を取り消させられるそうです…
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0