ほんみょうじ|日蓮宗|發星山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方本妙寺のお参りの記録一覧

「本妙寺桜まつり」の準備が進められている本妙寺へお参りしました🌸
参道に灯す、竹あかりを並べられておられました。
夜に参拝できたらよかったのですが…。
参道沿いの各お寺では、音楽イベントなども行われており、賑やかな雰囲気でした。
開創から約400年の歴史がある、加藤家代々の菩提寺で日蓮宗(にちれんしゅう)の名刹(めいさつ)です。天正13年(1585年)に、清正(きよまさ)が父の菩提寺として大阪に建立したものを、肥後入国後、熊本城内に移し、清正の逝去後、さらに現在の中尾山中腹に移建されました。「胸突雁木(むなつきがんぎ)」と呼ばれる急勾配の石段を上ると、清正公がまつられている浄池廟(じょうちびょう)に行き着きます。
境内裏、300段の階段を登ると加藤清正公の銅像が熊本市を見守っておられます。
銅像へは、車で行くこともできます🚘
拝殿
本殿
金宦の墓
論語猿
栗毛堂
赤い馬でした
300段の階段💦
銅像への階段におられる狛犬さま
清正公の銅像
清正公が見守っておられる景色
仁王門

塔頭十二院を参道に備えた日蓮宗の旧六条門流九州総本寺。加藤清正が父清忠菩提のため、大阪に建立されたのに始まり、清正が肥後太守になったのに伴い熊本城内に移設、清正の死後、現在地に霊廟が造営された。
加藤清正公の霊廟へ続く石段中央の無数の石灯籠が見事です。
仁王門
石造の金剛力士像
由緒書き
星寿林門
星寿林
大本堂勅願道場門
大本堂(勅願道場)
法皇閤(釈迦堂)
法皇閤(釈迦堂)釈迦如来立像
2mくらいの立像。美しい像です。脇侍の多聞天と持国天も細かい造形の美しい像です。像の台座のみもあったので、恐らくあと二天も存在し、四天王として安置されていたと思われます。
清正公霊廟に登る石段
中門
拝殿
拝殿の背後に加藤清正霊廟があります。
加藤清正霊廟
彩色の美しい大きな霊廟です。
清正公霊廟までの石段。上から。

■蛇の目桔梗紋の御朱印帳
表面は「南無妙法蓮華経」の題字と蛇の目桔梗紋。
加藤清正公は熱心な日蓮宗の信者であり、戦場の幟もこの「南無妙法蓮華経」の文字だったそうです。
肥後本妙寺寺務長の後藤様に書いていただきました。
本妙寺様のサイトにてご購入できます。
https://jyanomekikyouya.com/
#御朱印 #御朱印巡り #ホトカミ #寺社巡り #パワースポット #加藤清正 #熊本県 #直書き #日蓮宗 #郵送対応 #御朱印帳 #御朱印好きな人と繋がりたい #お寺 #熊本市西区 #飛鳥工房
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
29
1