御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

えんこうじ|真言宗智山派赤亀山(しゃっきざん)

延光寺のお参りの記録一覧
高知県 平田駅

sasaki3
sasaki3
2024年07月27日(土)
1214投稿

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
39番 延光寺

延光寺の御朱印

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
39番 延光寺

延光寺(高知県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
39番 延光寺

延光寺(高知県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
39番 延光寺

延光寺(高知県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
39番 延光寺

もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年05月23日(木)
2024投稿

1泊2日四国八十八か所巡り 2日目の5寺院目です。
39番札所で 高知県の最終札所になります。
足摺岬の金剛福寺から車で1時間ほどで着きました。
けつかっちんで焦っていたので お参りする時間が短くなってしまいました。
本堂と大師堂と納経所しかチェックできていないのですが どうやら護摩堂を見忘れてしまったようです。
境内には亀の石像があり 鐘楼の由来が書かれているのですが 一部欠けてしまっていて読めませんでした。
竜宮という文字が読めるので 竜宮から亀が持ち帰ったということでしょうね。
こちらの延光寺は 長曾我部元親に縁のお寺でした。

山号は赤亀山(しゃっきざん) 院号は寺山院(じさんいん) 宗旨宗派は真言宗智山派 ご本尊は薬師如来 創建年は(伝)神亀元年(724年) 開基は(伝)行基です。
奈良の大仏で有名な行基さんは いろいろな寺院を開基されているのですね。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:南無薬師諸病悉除(しつじょ)の願(がん)こめて 詣(まい)るわが身を助けましませ
でした。

由緒については
聖武天皇の勅命によって神亀元年(724年)に 行基が薬師如来を刻んで本尊とし 本坊ほか12坊を建立 当初は亀鶴山施薬院宝光寺と称したとされる。
その後桓武天皇の勅願所となり 空海(弘法大師)が来錫して再興 脇侍の日光・月光菩薩を刻んで安置 本堂脇に眼病に霊験のある「目洗い井戸」を掘ったとされる。
天正7年(1579年) 長曽我部元親は 支配した讃岐の金毘羅大権現(松尾寺金光院)を「四国鎮撫の総本山」とするべく 当寺の坊の一つである南光院の院主を呼び寄せ 名を宥厳と改名させ院主とした。
その後 豊臣秀吉に敗れた長宗我部元親が高知に退却後の慶長5年(1600年)には 宥厳を呼び戻し当寺の住職に据えた。
宥厳は自分が持っていた南光院を奥之院とし 当寺は修験兼帯の真言寺とする。
当寺は長宗我部家の後ろ盾もあり繁栄し 慶安4年(1651年)に当寺から独立した南光院も隆盛したが 長宗我部家が滅亡し山内藩となると南光院は次第にその勢力を失っていき当寺も衰退した。
明治初年の廃仏毀釈の影響で当寺は一時期廃寺となるも 明治22年に再興された。
とありました。

延光寺(高知県)

駐車場にある案内板

延光寺(高知県)

石柱が土塀越しに見えました

延光寺(高知県)

仁王門

延光寺(高知県)

手水 龍ではありませんでした

延光寺(高知県)

銅鐘の由来 一部欠けています

延光寺(高知県)

修行大師像

延光寺(高知県)

鐘楼

延光寺(高知県)
延光寺(高知県)

本堂

延光寺(高知県)

木組みが美しい 梁に龍の彫刻

延光寺(高知県)

ご本尊薬師如来のご真言

延光寺(高知県)

内陣

延光寺(高知県)

賓頭盧尊者

延光寺(高知県)

大師堂

延光寺(高知県)

新西国霊場本尊泰安所

延光寺(高知県)
延光寺(高知県)
延光寺(高知県)
延光寺(高知県)

眼洗いの井戸 改修計画中

延光寺(高知県)
延光寺(高知県)

納経所

もっと読む
to_sun
to_sun
2023年05月23日(火)
314投稿

【赤亀山(しゃっきざん)寺山院(じさんいん)延光寺(えんこうじ)】
本尊:薬師如来
宗派:真言宗智山派
開基:行基菩薩
 延光寺は、安産、厄除けを祈願して、第45代 聖武天皇(在位724-749)の勅願により、行基菩薩が薬師如来像を彫り、これを本尊として本坊のほか十二坊を建立したのが開創とされている。当時は、薬師如来の瑞相(ずいそう)にちなんで亀鶴山と称し、院号は施薬院、寺名を宝光寺と呼んでいた。その後延歴年間(782-805)、弘法大師(774-835)がここを訪れ、第50代 桓武天皇(在位781-806)の勅願所として再興、日光・月光菩薩像を安置して、七堂伽藍を整えている。現在の山号、寺名の由来は竜宮城の縁起によっている。911(延喜11)年ころ、竜宮に棲んでいた赤亀が背中に銅の梵鐘を背負ってきたという。僧たちは早速これを寺に奉納して、山号、寺名を「赤亀山延光寺」に改めた。

延光寺(高知県)

【39_T.Hamada's view】
 本堂

延光寺(高知県)

【39_赤亀の石像】
 911年、竜宮から銅の梵鐘を背負った赤亀が現れた。その鐘は今も寺に伝わる。赤亀の石像の他にも亀に似せた石や岩が随所に置かれている。

延光寺(高知県)

【39_赤亀の石像】
 仁王門を入ってすぐ右手にある。

延光寺(高知県)

【39_本堂】

延光寺(高知県)

【39_大師堂】

延光寺の山門

【39_仁王門】

延光寺の像

【39_仁王阿形像】

延光寺(高知県)

【39_仁王吽形像】

延光寺(高知県)

【39_眼洗いの井戸】
 弘法大師が錫杖(しゃくじょう)で地面を突くと霊水が湧き出たとされ、今でも「眼洗いの井戸」として境内に残っている。現在、社会状況によりお参りのみ。

延光寺の庭園

【39_境内の庭】
 亀に似せた石がある。大きな亀の甲羅の上で、生きた亀が迎えてくれます。

延光寺(高知県)

【39_いぶき】
 樹齢約500年。

延光寺の御朱印
もっと読む
ささ
ささ
2020年02月03日(月)
2447投稿

5巡目 平成28年 申年逆打

延光寺の山門

山門

延光寺の本殿

本堂

延光寺の授与品その他

5巡目 平成28年閏年限定 記念散華

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ