御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こくぶんじ|真言宗智山派摩尼山(まにざん)

國分寺の編集履歴
2020年07月08日(水)
高知県 土佐長岡駅

さささんのプロフィール画像
ささ
2020年07月08日 18時13分

ふりがな

こくぶんじ

ご由緒

土佐の国分寺といえば、平安中期の歌人、紀貫之(868〜945頃)が浮かんでくる。とくに貫之が著した『土佐日記』は、女性の筆に託して書かれた仮名日記であることはあまりにも有名であるし、貫之が国司として4年間滞在した国衙は、国分寺から北東1㎞ほどの近くで「国分寺共々土佐のまほろば」と呼ばれ、土佐の政治・経済・文化の中心地であった。
聖武天皇(在位724〜49)が『金光明最勝王経』を書写して納め、全国68ヶ所に国分寺を建立したのは天平13年のころ。土佐では行基菩薩が開山し、天下の泰平と五穀の豊穣、万民の豊楽をねがう祈願所として開創された。歴代天皇からの尊信が厚く、加護をうけてきた。
縁起によると、弘法大師がこの地を巡錫したのは弘仁6年(815)のころで、毘沙門天像を彫造して奥の院に安置された。その際に本堂で真言八祖に相承される厄除けの「星供の秘法」を修められた。以来、土佐国分寺は「星供の根本道場」となっている。
本尊千手観世音菩薩を祀る国分寺の本堂(金堂)は、長宗我部国親元親親子が、永禄元年に再建。外観は柿葺き、寄棟造りで天平様式を伝え、内部の海老紅梁は土佐最古といわれ、室町時代の特色が見られる。現在国の重要文化財に指定されている。また、仁王門は明暦元年(1655)、土佐2代藩主・山内忠義公の寄進で建立され、現在の仁王門は昭和の初めに再建され、二層造りである。1250年余の面影を残す境内地は、全域が国の史跡に指定され、杉苔が美しい庭園で「土佐の苔寺」ともいわれる。

メールアドレス

webmaster@tosakokubunji.org

URL

http://www.tosakokubunji.org/

アクセス

28【大日寺】より
(自家用車)約20分 約12km
(徒歩)約20時間 約9km
30【国分寺】より
(自家用車)約30分 約11km
(徒歩)約1時間40分 約7km

駐車場

普通45台・大型5台(無料)

御朱印

あり

トイレ

駐車場にあり

山号

摩尼山(まにざん)

院号

宝蔵院(ほうぞういん)

創立

天平13年(741)

創始者/開山・開基

行基菩薩

行事

2月3日 節分星祭り
旧4月8日 花まつり
旧7月17日 十七夜祭(お盆総供養)
毎月21日 御影供
毎月28日 不動護摩供
12月31日 大晦日除夜の鐘

ログインすると情報を追加/編集できます。