こんごうちょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金剛頂寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年12月31日(火)
参拝:2024年12月吉日
24.12.28。先の円徳寺より徒歩2分。同じく平塚市岡崎の住宅街にある東寺真言宗の寺院。
山号 如意山
開創 弘安年間(鎌倉時代)
開山 賢秀
本尊 大日如来
札所 相模二十一薬師霊場第19番
【寺の歴史】〜当寺公式サイトより
⚫︎弘安年間、東寺の僧・融仙が、関東来錫の砌、現在地(岡崎)に開創
⚫︎1496年(明応5年3月13日卒)開山 賢秀
⚫︎室町時代後期、当地の真言宗の法相談所として隆盛をとげる、後に、矢崎村(当山東方約400m)に大森氏が住居していた頃、大森賢秀が造立
⚫︎1558〜1569年(永禄年間)北条氏が岡崎城攻撃の際炎上し再建された
⚫︎1591年(天正19年)寺領として五石を賜ふ、小田原北条氏印判状、御朱印箱等を今日に伝えている
⚫︎1750年(寛延3年)鐘楼の鐘を掛
⚫︎1780年(安永9年)火災にあい住職廣愿の代、再建の上棟を行った記録が現在の建物に残されている
本日は地元平塚シリーズ第3弾として岡崎地区を参詣その③
相模薬師霊場として12年に一度の寅年ご開帳がありますが、前回の令和4年には行きそびれたので敢えてご開帳ではないけど参詣しました。住宅街の中にありますが、境内は落ち着いた雰囲気があり、各地蔵尊像などと共にホッコリできるお寺さんでした。
山号 如意山
開創 弘安年間(鎌倉時代)
開山 賢秀
本尊 大日如来
札所 相模二十一薬師霊場第19番
【寺の歴史】〜当寺公式サイトより
⚫︎弘安年間、東寺の僧・融仙が、関東来錫の砌、現在地(岡崎)に開創
⚫︎1496年(明応5年3月13日卒)開山 賢秀
⚫︎室町時代後期、当地の真言宗の法相談所として隆盛をとげる、後に、矢崎村(当山東方約400m)に大森氏が住居していた頃、大森賢秀が造立
⚫︎1558〜1569年(永禄年間)北条氏が岡崎城攻撃の際炎上し再建された
⚫︎1591年(天正19年)寺領として五石を賜ふ、小田原北条氏印判状、御朱印箱等を今日に伝えている
⚫︎1750年(寛延3年)鐘楼の鐘を掛
⚫︎1780年(安永9年)火災にあい住職廣愿の代、再建の上棟を行った記録が現在の建物に残されている
本日は地元平塚シリーズ第3弾として岡崎地区を参詣その③
相模薬師霊場として12年に一度の寅年ご開帳がありますが、前回の令和4年には行きそびれたので敢えてご開帳ではないけど参詣しました。住宅街の中にありますが、境内は落ち着いた雰囲気があり、各地蔵尊像などと共にホッコリできるお寺さんでした。
門前
寺号
参道
地蔵大菩薩
↓
六地蔵
子安地蔵尊↓
寺号標
山門
正月飾り
境内
手向け地蔵尊↓
本堂遠景
本堂
香炉
↓
境内
歴代御住職の墓所
庫裡方向
こちらで直書きの素晴らしい御朱印(本年最後の)と素敵な冊子類を拝受しました。ご親切な対応に感謝です。
こちらで直書きの素晴らしい御朱印(本年最後の)と素敵な冊子類を拝受しました。ご親切な対応に感謝です。
東寺真言宗教学研究所 発行
すてき
投稿者のプロフィール

こばけん1204投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。