ほうじょうぼう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宝城坊のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年09月29日(日)
参拝:2024年9月吉日
日向薬師として有名な宝城坊へお参りしてきました。
今日は小田急の丹沢大山フリーキップで、飯山観音さん、日向薬師さん、佛乗院さんをお参りします。
丹沢大山フリーキップは本厚木から渋沢までの小田急の乗り降り自由とその周辺のかなちゅうバスの乗り降り自由なので今回はそれを利用してお寺をまわります。
今日は小田急の丹沢大山フリーキップで、飯山観音さん、日向薬師さん、佛乗院さんをお参りします。
丹沢大山フリーキップは本厚木から渋沢までの小田急の乗り降り自由とその周辺のかなちゅうバスの乗り降り自由なので今回はそれを利用してお寺をまわります。
参道入口ある石佛です。
参道横には彼岸花が咲いていました。
日向薬師さんの仁王門の階段の最下段にある衣裳場(いしば)です。
源頼朝公が日向薬師に参拝の際に白装束に着替えたことから衣裳場が訛っていしばと呼ばれているようです。
源頼朝公が日向薬師に参拝の際に白装束に着替えたことから衣裳場が訛っていしばと呼ばれているようです。
仁王門です。
仁王門です。
境内側からみた仁王門です。
本堂です。
本堂です。、
虚空蔵菩薩です。
霊樹(シラカシの木)に囲まれてします。
霊樹(シラカシの木)に囲まれてします。
虚空蔵菩薩です。
元々は奥之院にお祀りされていたのですがお参りしやすいように現在の場所にお移りされました。
元々は奥之院にお祀りされていたのですがお参りしやすいように現在の場所にお移りされました。
宝城坊(日向薬師)の二本杉です。
樹齢は約800年です。
樹齢は約800年です。
本堂横には彼岸花が咲いていました。
本堂横には彼岸花が咲いていました。
本堂横には彼岸花が咲いていました。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。
すてき
投稿者のプロフィール
ゆきたか248投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。