りゅうぞうじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
龍藏神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 級長津彦命(しなつひこのみこと) 級長戸辺命(しなとべのみこと) 大日孁命・伊弉諾命・応神天皇 | |
---|---|---|
創建時代 | 725年(神亀2乙丑年) | |
創始者 | 行基 | |
ご由緒 | 神亀2乙丑年(725) 僧 行基 勧請すると言い伝えられる。古昔は井山神社龍蔵大権現と称した。治承4年(1180)鎌倉頼朝公の願により、神祇官(白川殿)奉幣の相模国61社の内に入り社領も旧来の寄附地と天正19年(1591)徳川家康公より社領高2石の朱印がある。宝暦元年(1751)拝殿を再建、天保4年(1833)本殿も再建した。 明治2年朱印地上地となり、明治6年7月30日足柄県において村社に列格、明治40年4月30日神饌幣帛料供進の神社に指定された。昭和34年覆殿、拝殿を改築した。 特殊神事、祈雨祭(旱魃に際し行われる神事である)
|
神奈川県のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
神奈川県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ